![]() |
戻る |
フラッシュ・メモリ・カードの組み込み機器への活用
|
||
● 最新メモリ・カードの概要からセクタ読み書き制御方法の詳細まで フラッシュ・メモリ・カードの組み込み機器への活用 |
p.43 | |
● 組み込み分野でのフラッシュ・メモリ・カード採用の必要性 | 熊谷 あき | pp.44-45 |
第1部 基礎知識編
|
||
● microSDやメモリースティックマイクロなど超小型カードの登場 最新フラッシュ・メモリ・カードのいろいろ |
横山 智弘 | pp.46-51 |
● カードの中で情報を記憶する半導体メモリの正体 NAND型フラッシュ・メモリの基本的な使い方 |
小田 一幾 | pp.52-61 |
● ディジタル・カメラ用に開発されたxDピクチャーカード | 助川 博 | pp.62-63 |
第2部 SD/MMCカード編
|
||
● たった4本の信号線があればマイコンにストレージがつながる! PC/ATのLPTポート&SH-4を使ったMMCカードの制御事例 |
熊谷 あき | pp.64-76 |
● MMCカードのSPIコマンドの詳細 | 岡田 浩人 | pp.77-80 |
● FPGAのブロックRAMを使ったバッファリング機構を搭載 FPGAによるMMCカード・コントローラの設計事例 |
山武 一朗 | pp.81-92 |
● イニシャライズ,データの書き込み/読み出し/消去の動作 SDメモリーカードの実装の心得 |
岡田 浩人 | pp.93-99 |
第3部 メモリースティック編
|
||
● メモリースティックとPROの違いから超小型最新カードまで メモリースティックPRO&メモリースティックマイクロの基礎知識 |
本多 克行/岡田 浩人 | pp.100-106 |
● スマートメディアの基礎と活用技法(第3回) H8マイコンにスマートメディアをつないで読み書きする |
漆谷 正義 | pp.108-117 |
今月の注目記事
|
||
● 掃引式スペクトラム・アナライザのメカニズム(第3回,最終回) 過掃引現象の解決――実装と実験 |
長野 昌生 | pp.118-127 |
● 組み込みにも対応し始めたUML2.0の行方を探る(第3回,最終回) 動的なふるまいを表すダイヤグラム |
坂本 武志 | pp.133-142 |
● 組み込みOS eBossで実現した 電源容量不足を監視するWeb対応ネットワークUPSの開発 |
播 威都雄/田邊 昌男 | pp.161-162 |
● POSIX準拠のOS eBossカーネルとは | 高尾 徹 | pp.163-172 |
● コンピュータ・システム技術学習キット活用通信(第2回) ソフトCPUコアMicroBlazeと開発ツールEDK |
大牧 正知 | pp.178-173 |
●ディジタル技術の基本スキルをチェックしようU(その参) 「ディジタル技術スキル・チェック問題U(その参)」の解答送付用URLはこちら |
猪飼 國夫 | pp.190-193 |
ショウレポート&コラム
|
||
● MATLAB&パートナの総合テクノロジ・カンファレンス MATLAB EXPO 2005 |
北村 俊之 | pp.13-14 |
● ハッカーの常識的見聞録 新世代ゲーム機Xbox360も楽しもう! |
広畑 由紀夫 | pp.17-18 |
● 移り気な情報工学 たかが技術倫理,されど技術倫理 |
山本 強 | p.19 |
● 新・談話室 総合技術こそ日本の売り |
Key | p.107 |
● IPパケットの隙間から 電子メールで気になった事 |
祐安 重夫 | p.151 |
● 電脳事情にし・ひがし 開発現場から見た,最新ロシアВоронежのソフトウェア開発事情 |
鎌田 博之 | pp.184-187 |
● シニアエンジニアの技術草子(五拾九之段) のしかかる負の遺産 |
旭 征佑 | pp.188-189 |
連載記事
|
||
● 標準的デバッガGDBのすべて(第10回) データの検査について |
岸 哲夫 | pp.128-132 |
● 組み込みプログラミング・ノウハウ入門(第30回) RTOSを使った場合の動作モデル――タスク動作モデルの作成(1) |
藤倉 俊幸 | pp.143-150 |
● 省エネルギ時代のDSPを用いたパワー・デバイス制御入門(第3回,最終回) スイッチング電源もディジタル化の波――ディジタル制御電源 |
佐藤 秀夫 | pp.152-160 |
● Linux対応無線LANのデバイス・ドライバ詳解(第5回) wpa_supplicantでAPにTKIP暗号接続する |
赤松 徹 | pp.173-177 |
情報のページ
|
||
● Show & News Digest | pp.15-16 | |
● NEW PRODUCTS | pp.194-199 | |
● 海外・国内イベント/セミナ情報 | p.200 | |
● 読者の広場 | p.201 | |
● 次号予告 | p.202 |
Copyright 1997-2006 CQ Publishing Co.,Ltd.