はんだ付け入門
吉田 幸作
読者の中には,はんだ付けは初めてという方もいらっしゃると思います.付属基板では,自分ではんだ付けする必要があることから,はんだ付けの出来不出来が完成基板の信頼性を左右します.そこではんだ付けの勘所をお話ししましょう.
はんだごては13W 〜 15W 程度の先の細いものを用意します.こて先は2mm 〜 3mm のものを選びます.30W,60W の大きなはんだごてでは,温度が上がり過ぎてうまく付けられないだけでなく,小さな部品を熱で破壊することもあります.
はんだは径1mm 前後の糸はんだを用意します.糸はんだは図Aに示すようにはんだを糸状に加工して中心部にロジン(松ヤニ)を入れ込んだ構造になっています.はんだは鉛とスズの合金ですが,筆者はスズ60 %のものを使っています.鉛フリーのはんだもありますが,高価でより高度な温度管理を必要とします.初めての方は鉛はんだの使用をお勧めします.
![]() |
図Bははんだ付けの手順を図示したものです.まず,図B(a)のようにはんだ付けする基板と部品を予熱します.熱容量の小さな部品の場合は必要ありません.次に糸はんだを当てて溶かします〔図B(b)〕.
最初,図B(c)のように玉状になっていたはんだは,1,2秒で図B(d)のように部品と基板パターンにしみ込み始めます.ここではんだごてを引くのがコツです.
この呼吸が大事です.早くこてを引きすぎると,はんだは玉状になったままになります.これは「イモはんだ」と呼ばれ,はんだ付け不良の代表です.
![]() |
ロジンははんだを還元して粘性を少なくする働きをします.こてに付いたはんだは時間がたつと酸化して,ぱさぱさした感じになります.上手なはんだ付けのコツは,粘性の少ない溶けたてのはんだを使って手早く行うことです.
古くなったはんだは濡れたスポンジか雑巾でぬぐい取ります.もったいないような気もしますが,酸化してぱさぱさになったはんだは捨て去り,溶けたての新鮮なはんだで素早く…というのが上手なはんだ付けのコツです.