9月号「FATファイル・システムでファイルを読み書きしよう」,本日発売!
新刊案内 2010年7月24日
2010年9月号(2010年7月24日発売)
SDカードやUSBメモリを自在にアクセスしたい
FATファイル・システムでファイルを読み書きしよう
マイコンにSDカードを接続してファイルを読み書きするには,FATファイル.システムと呼ばれる約束事に従ってアクセルする必要がある.また,組み込み向け小規模OSではfopen()といったファイルアクセス関数は用意されていない.
今月号では,マイコンにSDカードやUSBメモリを接続し,ファイルにアクセスする方法について詳しく解説する.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CQ出版WebShopで購入する
-- http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIF201009.html
アマゾンで購入する
-- http://cc.cqpub.co.jp/system/jump/61/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《章立て》
さまざまな機器でファイルをやりとりしたい!
プロローグ ストレージ? ファイル・システム?
ストレージにファイルを保存するためのしくみ
第1章 ファイル・システムとは何か?
ストレージ媒体の特徴と接続形態別のシステム構成とは
第2章 ストレージ媒体と接続インターフェースのいろいろ
SDHCを超える容量を実現する次世代SDカード
Appendix 1 新メモリ・カード規格SDXCの概要
リムーバブル・メディアの標準フォーマット
第3章 FATファイル・システムの詳細
組み込みシステム向けFATファイル・システム
第4章 FatFsと極小版Petit-FatFsの使い方
次世代大容量リムーバブル・メディアの標準フォーマット
Appendix 2 exFATの概要と組み込み機器への応用
プリイレースやブロック書き込みを使って書き込みパフォーマンスを向上
第5章 SDHCカードの組み込み機器への実装ノウハウ
フラッシュROMの容量が少なくてもサイズの大きなアプリケーションを起動できる
第6章 SH-2Aマイコン基板用SD/MMCカード対応ローダの製作
USBメモリのアクセスにはSCSIコマンドが使われている
第7章 USBマス・ストレージ・クラスの制御手順