"));

Interface編集部ブログ

Interface7月号(5月25日発売)特集内容先行公開!

 5月25日(金曜日)に発売予定のInterface7月号を、現在鋭意編集作業中です。なにせ特集だけで100ページを超える、“超特大FM3マイコン応用特集号”になりました。この特集にどんな内容の記事が掲載されるか、先行して公開しちゃいます!
 
Ethernet、SDカード、USBの組み込みを加速する
特集 ハードとソフトをつなぐドライバ&ミドルウェア~FM3マイコン編~
 
 
FM3マイコンでネットワークもストレージ接続も自由自在
プロローグ 高機能をサクッと実現できる「ミドルウェア」を使いこなせ!
 
レジスタ直叩きでは日が暮れる!?高度なシステムを効率良く開発するには
第1章 システム開発を加速する“ミドルウェア”の利用
 
RMIIでPHYを接続し,ディスクリプタ方式DMAを使ってパケット送受信する
第2章 FM3マイコンのEthernetコントローラの使い方
 
シリアル通信,SDカードのファイル・アクセス,FRAMの読み書き
第3章 マルチファンクション・シリアル・インターフェースの使い方
 
USBストレージからWAVEファイルを読み出しUSBスピーカから再生
第4章 USBホスト・コントローラの使い方とその応用
 
ソース・コードが公開されているFM3マイコン内蔵USBのホスト・プログラム
Appendix1 ベンダ純正USBホスト・プログラムの付属基板への移植 
 
FM3マイコンでUSB周辺機器を作ろう
第5章 仮想シリアル・デバイスCDCの実現事例
 
サウンド再生ミドルウェア「かるイイ音」を使う
Appendix2 FM3マイコン基板で製作する音声再生システム
 
SDカードからファイルを読み込みPWMでステレオ・オーディオを出力
第6章 FM3マイコン基板を使ったMP3プレーヤの製作
 
組み込み向けRTOSを付属基板で使う
Appendix3 FM3マイコン基板へのTOPPERS/ASPの移植
 
μT-Kernel仕様準拠RTOSを使う
第7章 FM3マイコンにOSを載せよう~μT-REALOS編~
 
FM3マイコン向け市販RTOS評価版の使い方~その1~
Appendix4 FM3マイコン基板で動作するリアルタイムOS μC3/Compact
 
FM3マイコン向け市販RTOS評価版の使い方~その2~
Appendix5 FM3マイコン基板で動作するリアルタイムOS UTOS
 
統合開発環境Eclipse/CDTからOpenOCDベースのJTAGデバッガまで
第8章 GNUベース開発環境の構築と使い方
 
FM3マイコン基板でケーブル・チェッカーを作ろう!
Appendix6 FM3マイコンを使った初めてのJTAGバウンダリ・スキャン・テスト
 
任意のマイコン・ボードをパソコン上でエミュレートする手法
第9章 QEMUへのFM3エミュレーションの実装(前編)
 

 

カテゴリ
アーカイブ