5/27
MVP4メインボードテスト ![]() ![]() |
Tekram製P5M4-M EPoX製MVP4A FIC製PAG2130 |
● はじめに
先にEPoX製のMVP4メインボードについて紹介しました.5月にEPoX台湾本社で,新しいリビジョンを入手しましたし,Tekram社のメインボードも入手したので,テストしてみましょう.
なお,AMD社の話では,K6-3では,2MBの2次キャッシュを搭載すると,大幅に性能が向上するとのことですが,あるメーカーのエンジニアの話では,512KBと2MBとの差は10%もない,とのことです.そこで,多くのメーカーは1MBの2次キャッシュを搭載してくるようです.
Tekram製P5M4-M
起動時に8MBがVRAM用共有メモリとして割り当てられ,グラフィックスにはTridentが表示されています.また,BIOS設定にAGP2xモード設定の有効無効を設定するようになっており,デフォルトが無効なので,この設定も変更する必要があります.現時点では英文マニュアルなので,それを読めない人には少しつらいですね.
このメインボードはISAは1本です.しかし,ジュリアスの個人的感想としては,新しい統合チップセットメインボードでは,ISAカードはあまり良くないようです.
テストの環境 ハードディスク FBST3.2GB ATA33 メモリ 64MB CPU K6-3 400MHz |
Fogcity2 | Direct3D | 11.68 | 図 |
OPENGL | 動作はするものの,非常に遅く全く実用外 | ||
HDBENCH | 14542 | 図 |
さて,BIOSにも,K6-3固有の設定はなさそうです.そこで,次に,K6-2の400MHzで実験してみることにしました.
テストの環境 ハードディスク FBST3.2GB ATA33 メモリ 64MB CPU K6-2 400MHz |
Fogcity2 | Direct3D | 11.36 | 図 |
OPENGL | 動作はするものの,非常に遅く全く実用外 | ||
HDBENCH | 14481 | 図 |
EPoX製MVP4A
先に紹介したMVP4Aの完成版が届きました.ISA2本を搭載し,CPU設定は,BIOSではなくジャンパーで行いますが,設定が簡単なので,初心者にも安心してすすめられます.
しかし,マニュアルなどはまだ完備していないので,その他の点については,何ともいえません.チップセットに内蔵された,グラフィックスはBIOSで切ることができるようです.
テストの環境 ハードディスク FBST3.2GB ATA33 メモリ 64MB CPU K6-3 400MHz |
Fogcity2 | Direct3D | 11.70 | 図 |
OPENGL | 動作はするものの,非常に遅く全く実用外 | ||
HDBENCH | 14533 | 図 |
ドライバがまだベータ版なので,少し厳しいようです.完全なリリース版を待って,再びテストして見ましょう.
FIC製PAG2130
このメインボードは,ジャンパーでシステムバスを100MHz,133MHzに固定できるようです.チップセットノースブリッジの向きが興味深いですね.また,ソケット7の中に配置されている温度センサーがフレキシブルタイプであるのも興味深いです.
問題は,まだ製品化される前の状態なので,製品構成が不明なことです.マニュアルが初心者向きか,ドライバのインストールは簡単か,など,近く報告できればよいと思います.
テストの環境 ハードディスク FBST3.2GB ATA33 メモリ 64MB CPU K6-3 400MHz |
Fogcity2 | Direct3D | 12.09 | 図 |
OPENGL | 動作はするものの,非常に遅く全く実用外 | ||
HDBENCH | 14575 | 図 |
MVP4メインボードテストの結論
テストなので,K6-3を使用しましたが,性能的には,Celeronが安いのでK6-3をまだあまり推奨できないところがつらいですね.実際のところ,2D性能が810より遅いように思われます.もちろんそれでも,実用上十分なのですが,TNT2をテストした後だけに,なかなかつらいところです.3D関連でも,810の方が画面がよりなめらかな感じです.ソケット7の限界を見るような印象を受けました.
なお,今回入手したTekramの製品は,日本向けのものではなく,2次キャッシュ512KBタイプです.OpenGLの問題は,ドライバなのか,そういう仕様なのか何ともいえません.今後も追って作業をつづけていきたいです.BIOSでグラフィックスを切ることができても,ボード上にAGPスロットがないわけですからAGPカードが使えないわけです.この辺がつらいところです.
また,K6-3とK6-2との差についても,通常のベンチマークでは大きな差はないようです.実際に使ったところでも,あまり差はないようです.そして,忘れてはならないのが,新規格のVCMメモリについてです.VCMにもっともはやく正式対応しそうなのはAopen社のようです.しかし,取り付けると20%-50%以上もパフォーマンスが向上するということで,非常に興味がもてます.Aopenのボードを入手次第,テストしてみたいです.
なお,この対応問題は,ハードウェアの問題ではなく,BIOSの問題のようで,BIOSのアップデートで対応できるようです.
-----
6/14 FIC社の2つめのテスト条件が待ちあっていたので修正.「CPU K6-2
400MHz」
Copyright 1999 岩村 益典