7/7
ホイットニ810L搭載メインボードAopen製 MX3W-L
| 特徴 | 
| チップセット810L ソケット370同居ジェミニタイプ PCIx3 AMRx1 サウンド・グラフィックスは810内蔵 MicroATX | 
 待望のローコストホイットニ810L搭載メインボードのテストです.

ATA66には対応せずATA33のみの対応です.また,グラフィックスキャッシュRAMを使用することができず,すべてメインメモリを使用することになります.写真を見ればわかるように,グラフィックスキャッシュ用のRAMは搭載していません.このRAMは2DようのVRAMにもなるということですから,2D性能はどうなるのでしょうか?

| テスト環境 ハードディスク クアンタム FBST3.2GB ATA33 メモリ PC100 64MB CPU ソケット370Celeron 366MHz システムバス 66MHz | 
| HDBENCH | 12599 | 図 | |
| Fogcity2 | Direct3D | 19.12 | 図 | 
| OPENGL | ベンチマークが動作せず | 
 
結果
 結果は,Direct3Dこそ遅くなっていますが,HDBENCHの総合やスクロール性能も,グラフィックスキャッシュをオンボードで搭載している810-DC100に比べて大幅に遅いとはいえません.違いが出るような,大きなベンチマークを使用していないということもあるのでしょう.しかし,そのような,大きなプログラムをみなさんが通常使用することがないなら,はっきり言って810Lでもいいのじゃないか,といえるのです.
 コストの問題としては,チップセットが安いだけではなく,オンボードグラフィックスキャッシュ分も安くなるのですから,かなり安いボードとして期待できるかもしれませんね.
  
組立感想:MX3W-L
 ジャンパーを使わずに設定できるので,設定は簡単です.ホイットニ関するごく標準的な構成です.なお,付属CDにすべてのドライバが入っていますし,日本語マニュアルにも親切にドライバについて書かれているので,最初にインテルINFアップデートを行い,ドライバ情報をWindowsに教えるようにしてから,ほかのドライバをインストールするようにすれば簡単です.
 
戻る 
Copyright 1999 岩村益典