8/10
MSI製6163の後継6199
6163の後継に当たる6199ですが,デバッグ用のLEDを搭載したり,オーバークロックを意識して,MS6163以上にCPUの電圧設定やクロックを細かく微調整できます.倍数も8倍まで可能です.それだけではなく,安全性も考慮しており,高度な自己監視機能ももっています.CPUが加熱した場合には,警告を発するだけではなく,自動的にクロックを落とすなどの配慮もありがたいです.また,Windows上でシステムクロックを変更できるユーティリティも添付されることになるそうです.


| CPU:スロット1CPU チップセット: インテルBX FSB:66/68/75/83/100/103/112/117/124/129/133/138/143/148/153MHz 2次キャッシュ:CPUに依存 フォームファクタ:ATX CPU電圧微調整可能 メモリ:DIMM x 3最大768MB 拡張バス:5xPCI,2xISA(内1本は共有) BIOS:Award | 
| テスト環境 CPU Pentium3 500MHz メモリ 64MB PC100仕様 ハードディスク FBST3.2GB ATA33 グラフィックス ASUS AGP V3400TNT | 
| HDBENCH | 24646 | 図 | ||
| Fogcity2 | Direct3D | Normal Detail | 29.55 | 図 | 
| OPENGL | 38.38 | |||
HDBENCH
| ALL | 浮 | 整 | 矩 | 円 | Text | Scroll | DD | Read | Write | Memory | 
| 24626 | 40576 | 32194 | 47717 | 22637 | 32970 | 736 | 37 | 10178 | 10000 | 25870 | 
 Pentium3を使っただけのことはある結果です.できれば,ATA66アダプタを使いたくなります.あとは,高度な自己管理機能をどのように使うかが決め手です.CPUは自動認識ですし,微調整はBIOSで行うようになっています.
組立感想:6199
 ありがたいのは,起動時の自己診断テストPOST結果を表示するLEDが搭載されていることで,このことにより,メモリの取り付けが甘かったりしても簡単に知ることができます.付属CD-ROMからのドライバインストールも簡単なので,これは高く評価することができます.
Copyright 1999 岩村益典