8/10
チェインテック製CT-6ATA2(VIA製ApolloProPlus,ATA66サポート)テスト
www.chaintech.com.tw 
| CPU:スロット1CPU チップセット: ApolloProPlus+686A AC97オーディオオンボード フォームファクタATX メモリ:DIMM x 3最大384MB 拡張バス:4xPCI,2xISA(内1本は共有),1xAMR BIOS:Award | 
このメインボードの特徴を一言で言えば,
   ApolloProPlus+スーパーサウス=低コスト+高性能
ということになります. 

 最大メモリ容量は386MBとBXには劣りますが,実際の使用では386MBもあれば十分でしょう.スーパーサウス686Aなので,ATA66をサポートし,AC97Codec対応でAMRスロットも搭載されています.AMR用のモデムは,通常のカードモデムの半額くらいですし,AGPで高性能グラフィックスカードを搭載することもできます.サウンドもオンボードで,参考価格としては,15000円くらいらしいので,お買得度一番ともいえます.
 

| テスト環境 CPU Pentium3 500MHz メモリ 64MB PC100仕様 ハードディスク FBST3.2GB ATA33 グラフィックス ASUS AGP V3400TNT システムバス 100MHz | 
| HDBENCH | 22648 | 図 | ||
| Fogcity2 | Direct3D | Normal Detail | 28.67 | 図 | 
| OPENGL | 37.39 | |||
HDBENCH
| ALL | 浮 | 整 | 矩 | 円 | Text | Scroll | DD | Read | Write | Memory | 
| 22648 | 40563 | 32177 | 47714 | 10513 | 29301 | 736 | 37 | 10097 | 10087 | 25615 | 
 この数値は,VIAチップセットがBXと比べて何ら遜色無いことを表しているように思われます.せっかくのスーパサウスなので,ATA66ディスクにしたいですね.VIA製のApolloProPlusに対する印象が変わりました.
 
 
組立感想:チェインテックCT-6ATA2
 CPUクーラーの電源コネクタをどこにするか少し迷ってしまいます.一番近いところにあるコネクタに取り付けると,ケーブルがCPU上を交差するようになるので,少し心配です.それ以外は,トラブルもなく,設定完了でした.
 リアルテックのクロックジェネレータを搭載しているため,CPUシステムクロックを1MHz単位で設定することができます.どこまでオーバークロックできるか楽しみになります.
 また,USBドライバも付属CD-ROMに収録されているので,USB機器も使用できました.FLASHMATE-USBなど,VIA製では使用できない,と書いてある機器もOKでした.
Copyright 1999 岩村益典