9/20
グラフィックスカード チェインテック製AGP-R150
 チェインテック社は以前より多くのグラフィックスカードを手がけています.ただ,代理店の関係で日本ではまだまだ,といった感があります.今回入手したのは,珍しくTNT2
VANTA搭載のカードでVRAM 8MBタイプです.通常なら,まずMSI製の6199でテストするのですが,まずはAGP4xが気になるため,Soltek製SL-67KVのAGP4x設定でテストしました.
 
| テスト環境 メインボード:Soltek SL-67KV CPU:Pentium3 500MHz システムバス:100MHz メモリ:64MB PC133仕様 ハードディスク:クアンタム FBCR4.3 ATA66 | 

| HDBENCH | 20271 | 図 | ||
| Fogcity2 | Direct3D | Normal Detail | 29.36 | 図 | 
| OPENGL | 33.88 | |||
HDBENCH(2.61)
| ALL | 浮動小数点 | 整数演算 | 矩形 | 円 | テキスト | スクロール | Direct Draw | Read | Write | Memory | 
| 20271 | 40558 | 32176 | 30712 | 6870 | 22859 | 436 | 29 | 13950 | 14607 | 26023 | 
テスト結果
 良い結果が出ました.そこで,AGP4xをDisabledにしてテストしました.しかしなんと,ほとんど結果が変わらないのです.
そこで,AGP4xには対応していない,ApolloPro133メインボードで再テストです.メインボードには,TRY!PC+Julius Iwamura Hardware Pageで9月にベストDIY賞を受賞したチェインテック社の6ATA2です.ATA66に対応しクロックの微調整もできる,遊び心いっぱいのボードです.このボードについては,近くまた取り上げる予定です.
| テスト環境 メインボード:チェインテック 6ATA2 CPU:Pentium3 500MHz システムバス:100MHz メモリ:64MB PC133仕様 ハードディスク:クアンタム FBCR4.3 ATA66 | 
| HDBENCH | 20243 | 図 | ||
| Fogcity2 | Direct3D | Normal Detail | 28.98 | 図 | 
| OPENGL | 33.88 | |||
HDBENCH(2.61)
| ALL | 浮動小数点 | 整数演算 | 矩形 | 円 | テキスト | スクロール | Direct Draw | Read | Write | Memory | 
| 20243 | 40567 | 32185 | 30710 | 6793 | 22701 | 436 | 29 | 13950 | 14607 | 25618 | 
結論
 というわけで,結局AGP4xのすごさは不明状態です.しかし,このカードの出した数値は,結構いい線です.つまり,このカードはVANTAでVRAMも8MBです.価格的にもかなり安いはずです.そうであれば,GeForce256もいいけれど,ApolloProPlus系のメインボードにこのカードを取り付けると,
かなりよいシステムが実現できるのです.
 なぜなら,15000円くらいの予算ならSiS620くらいになりますが,あと3000円出せば,ApolloProPlus+VANTAカードが入手できます.しかも,810よりもグラフィクスは優れていますし,後の楽しみも増えるのです.
Copyright 1999 岩村益典