1/7
新ブランドQ-lity P3V-T
Q-lityは、ノートマシンで有名なQUANTA社のメインボード部門に相当する会社で、ブランド名でもあります。日本向けのOEMも多く手がけているため、今までは名前が広まらず、日本ではマイナーな存在です。しかし、世界有数の企業であることは事実で、メインボードのASUSTeKに対し、ノートのQUANTAと言われるくらいです。
今回はQ-lity P3V-TというVIAチップセットメインボードを入手したので、紹介とテストを行いたいと思います。
P3V-Tは、133MHz対応のVIA 82C693A+VIA 82C596Bをチップセットに採用していて、AGP4xには対応していませんが、ATA66に対応しています。
テスト環境 CPU Pentium3 500MHz グラフィックスカード AOpen製 PA3010 32MB TNT2 メモリ 64MB PC100仕様 ハードディスク クアンタム製FBCR4.3 ATA66 |
Fogcity2 | Direct3D | Normal Detail | 29.39 | 図 |
OPENGL | 43.63 |
HDBENCH(3.11) 図
ALL | Interger | Float | MemoryRead | MemoryWrite | Read&Write | DirectDraw |
12951 | 21074 | 15867 | 9970 | 8795 | 12795 | 34 |
Rectangle | Text | Ellipse | Bitlt | DriveRead | DriveWrite | FileCopy |
29555 | 34965 | 5337 | 918 | 13324 | 14231 | 7166 |
結果
気に入ったのは動作が非常に安定していることです。また、ATA66の効果も出ています。設定箇所も少なく組み立て安いメインボードです。実売価格などが不明なため今後追跡していきたいと思っています。
コラム # ソルテックのドーターカード |
スロット1に取り付けるソケット370CPUアダプタカード ソルテック製のSL-02AがSL-02A++にバージョンアップしました。CoppermineとJoshuaに対応しました。 JoshuaはVIA/サイリックスの新CPU(まだ出荷されていない)で、サイリックスMllベースのソケット370CPU、FSB100/133、L2キャッシュ256KB、433から566MHz(相当)のCPUとのことです。 従来のソケット370メインボードで動作するかどうかは今後の情報が必要ですが、少なくともスロット1メインボードでソルテック製のSL-02A++を使うとJoshuaが使えるようになるようです。ただ、Coppermineに対応していないソケット370メインボードでCoppermine対応になるアダプタが早く欲しいところです。 |
Copyright 2000 岩村益典