Julius Iwamura Hardware Page ======= 2001-09-05 Vol.11
登録/変更/退会は http://www.cqpub.co.jp/julius/
------------------------------------------------------------
□目次
はじめに
3D Thrill 315テスト
あとがき
------------------------------------------------------------
#はじめに
台湾にもどります。テスト系の作業は少し遅れるかもしれませんが、台湾最新情
報などの取材系については強化される予定です。台湾の出版社にも行く予定です。
------------------------------------------------------------
#3D Thrill 315テスト
3D Thrill 315は、SiS315を搭載したグラフィックスカードです。VRAM128MBを搭
載しDVI端子もサポートしています。価格は1万円をわずかに切る程度です。5年
前、誰が128MBのVRAMを搭載したグラフィックスカードが1万円で買えると信じたで
しょうか。
-テスト環境
メインボード ASUSTeK TUSL2-C
CPU:PentiumIII 700MHz システムバス100MHz x7
メモリ:128MB SDRAM PC100 CL2
ハードディスク:Seagate ST34313A
OS WindowsMe
-Hdbench
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16437 28436 29883 11773 13669 17811 66
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
46600 44719 4938 1177 19193 16000 1494 C:\20MB
-3DMark2000
4077
以下にRADEON DDR64のテスト結果を紹介しておきます。
-Hdbench
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16140 28439 29887 11565 13669 17811 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39309 39740 4456 915 19882 17238 1747 C:\20MB
-3DMark2000
4764
ドライバのインストールは、CD-ROMドライブにセットすれば、日本語インストー
ル画面が表示されます。これは、グラフィックスカードメーカーではなく、SiSの
提供しているプログラムのようです。
なお、nVIDIAやATIの場合よりも、ユーティリティやドライバのインストール量
は多いようです。
テスト結果は、見ての通りで、かなり良くできています。RADION DDRの半分の価
格で、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。カード自体には特殊な機能
はありませんが、基本がきっちりしているようです。
------------------------------------------------------------
#あとがき
最近は、統合型チップセットを搭載してメインボードが安くなっていますから、
別途グラフィックスカードを購入するメリットを考える必要があります。このと
き、VRAM128MBの威力は大きいです。3年前でもVANTAのカードは1万円くらいでした
が、VRAMが8MBであったことと考えると驚きです。
今回のSiS315テストでも感じましたが、将来を考えて何かをすると言うよりは、
現時点で無理のない買い物をしようという気になりました。
============================================================
◆Julius Iwamura Hardware Page
登録/変更/退会は http://www.cqpub.co.jp/julius/
メールアドレス:iwamura@cqpub.co.jp
直接の返事は書けませんが、記事内容に反映していきます。直接の返事が必要とな
るメールはご遠慮ください。
著作権は岩村益典にあります。無断転載をお断りします。
[EOF]