Julius Iwamura Hardware Page ======= 2001-08-28 Vol.9
登録/変更/退会は http://www.cqpub.co.jp/julius/
------------------------------------------------------------
□目次
はじめに
ATI RADEON VIVO64M DDRテスト
あとがき
------------------------------------------------------------
#はじめに
台湾で使うシステムの構成を考えています。そこで、日本でグラフィックスカー
ドをいろいろと入手して試してみようと考えています。
------------------------------------------------------------
#ATI RADEON VIVO64M DDRテスト
VRAMはDDRメモリ64MBを搭載しており、ビデオ入力、コンポジット出力、Dビデオ
出力もサポートしています。
ドライバのインストールも簡単で、日本語化されています。ドライバは、付属CD
をドライブにセットすれば自動的に行われます。DVDプレーヤなども自動設定され
ます。カスタムインストールで、不要なプログラムをインストールしないこともで
きます。 写真 http://www.cqpub.co.jp/julius/2001c/0828/index.htm
-テスト環境
メインボード ASUSTeK TUSL2-C
CPU:PentiumIII 700MHz システムバス100MHz x7
メモリ:128MB SDRAM PC100 CL2
ハードディスク:Seagate ST34313A
OS Windows Me
-Hdbench
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16140 28439 29887 11565 13669 17811 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
39309 39740 4456 915 19882 17238 1747 C:\20MB
-3DMark2000
4764
前回のWinFast geFORCE3 TDHとのテスト結果を参考のために紹介します。
比べてみてください。
-Hdbench
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16819 28403 29847 11822 13660 17802 100
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
55505 38518 4334 1271 20520 16037 1776 C:\20MB
-3DMark2000
4846
価格に倍ほどの開きがあるほどには大きな差はありません。付属ソフトウェアや
ビデオ入出力機能など、RADEONのコストパフォーマンスは非常に優れていることが
わかります。ただし、DirectDrawの性能がいまいちです。
------------------------------------------------------------
#あとがき
次回はローコストタイプのRADEONをテストする予定です。ご期待ください。とこ
ろで、最近のグラフィックスカードは、リフレッシュレートが非常に高く、古いタ
イプのディスプレイではリフレッシュレートを下げないと画面がぼけるようです。
LCDにするとこの問題は解消する可能性があるので、いずれLCDでもテストしてみた
いです。
============================================================
◆Julius Iwamura Hardware Page
登録/変更/退会は http://www.cqpub.co.jp/julius/
メールアドレス:iwamura@cqpub.co.jp
直接の返事は書けませんが、記事内容に反映していきます。直接の返事が必要とな
るメールはご遠慮ください。
著作権は岩村益典にあります。無断転載をお断りします。
[EOF]