UNIX系のオペレーティングシステムやWindows2000/ NTには,nslookupというコマンドが付属しています. 
 nslookupコマンドは,オペレーティングシステムのリゾルバソフトウェアを経由してDNSサーバにアクセスします.DNSサーバの動作を確認するためによく使われるコマンドです.
  
● nslookup 
 nslookupコマンドの動作の様子を図9に示しました.第一引数にIPアドレスに変換したいドメイン名を指定して,実行します. 
 図9は,FreeBSD-4.2に付属するnslookupコマンドを用いて,www.cqpub.co.jpをIPアドレスに変換した様子です.もっとも近いDNSサーバには,プロバイダzeroのDNSサーバを用いました.ns.zero.ad.jpが,ns.cqpub.co.jpというDNSサーバに問い合わせを行って,202.33.154.16というIPアドレスを得たことを表しています.
 | 
●業界用語? 
 DNSサーバにアクセスして,情報を得ることを,「DNSを引く」と言います. 
 例えば,ネットワークの調子が悪いとき,
- DNSがきちんと引けてる?
 - DNSサーバは動いているんだけど,
 DNSが引けない  
などと言います.この「引く」は,「辞書を引く」と同じ「引く」です.DNSサーバはまるで辞書のようにホスト名とIPアドレスを大量に記憶しているため,「DNSを引く」と呼ばれるようになったのではないでしょうか.このほか,次のような表現もよく使います.
- ホスト名からIPアドレスに変換するとき 
 
→正引き(せいびき),順引き(じゅんびき)
 - IPアドレスからホスト名に変換するとき(今回は解説していません)
 
→ 逆引き(ぎゃくびき)  
 |