2003年3月号
第40巻 第3号 通巻第462号
←このアイコンをクリックすると,記事の一部を閲覧できます.
USB/光通信/CAN…時代はパラレルからシリアルへ!
最新シリアル・バスの仕組み
第1部 USBインターフェース
第1章 誕生の経緯,バス・トポロジ,基本的な転送モードなど
USBインターフェース入門 :石井 潤一郎
343Kバイト
第2章 入手が容易なUSB2.0ハイ・スピード対応IC
EZ-USB FX2の概要 :大薗 真一
262Kバイト
Appendix
ワイヤレスHIDデバイス向けチップ・セットWirelessUSB :ジェイソン・ロビンソン
第3章 デバイス・ドライバの知識がなくてもすぐに使えるUSBコントローラ!
シリアル/パラレル-USBブリッジFT8U232/245の概要 :西村 公行
191Kバイト
第4章 USBコントローラUSBN9603を使用したへんてこマウス!?
USB重力マウスの試作 :佐藤 節夫
262Kバイト
Appendix
EZ-USB使いこなしワンポイント :佐藤 節夫
第2部 光データ通信
第5章 ブロードバンド時代の高速通信技術を知る
光データ通信の基礎と計測技術 :松村 尊
266Kバイト
第6章 2.125Gbpsの光ネットワーク・モジュールAPC-485に見る
光ネットワーク・ボードの構造と動作 :仲山 典邦
367Kバイト
コラム 8B/10B変換とは
第3部 コントローラ・エリア・ネットワーク
第7章 マルチマスタ方式の車内ネットワーク・プロトコル
CANの基礎知識 :宇野 重雄
246Kバイト
コラム ビット・スタッフ機能
第8章 CANの物理仕様やCAN対応ICの機能を知る
CANのハードウェアとHCANの概要 :浅野 眞一
239Kバイト
第9章 CAN内蔵ワンチップ・マイコンH8S/2612Fを使った
CAN通信プログラムの制作と実験 :渡邉 善和
235Kバイト
特設記事 光学レンズとLD,APDの特性や使い方がわかる!
1.25Gbps光無線データ通信装置の技術 :今野 晴夫/大室 隆司
269Kバイト
Appendix データ伝送に必要なLANの知識 :今野 晴夫
解説記事短期連載 フリーで使える回路図エディタ&オートルータ付きPCBCAD !
PCBレイアウト・エディタ“EAGLE”の使い方 :今野 邦彦
〈第1回〉 EAGLEの概要と回路図の描き方
コラム Linux版のインストール
コラム 他のPCBCADとの比較
解説記事 短期連載 Windows非標準デバイスのGP-IBをExcelやVBから簡単コントロール!
EasyGPIBの制作と応用 :木下 隆
〈第3回〉 そのほかのコマンドとシリアル・ポールの使い方(最終回)
解説記事 太陽電池の動作点を制御するMPPT回路が鍵!
6V,500mAhの太陽電池充放電回路の試作 :笠原 政史
製作記事 ディジタル・サーモスタットとタイマ回路で確実に作れる!
温泉たまご調理器の製作 :児玉 俊治
製作記事 0.001μ〜1.100Aのパルス電流を精度0.1%で測定できる
高速レンジ切り替え可能なクーロン・メータの製作 :小澤 富士男
コラム A-D変換とV- F 変換による電流と電気量の算出方法
コラム FRSの電流発生器への応用
一般記事 付録CD-ROMに収録されたデバイスを検索できる!
半導体規格表CD-ROM検索ツールβ版のご案内 :編集部
 |
特別付録CD-ROM 「2003年版マイコン周辺LSI規格表」ほか
特別付録CD-ROM「2003年版マイコン周辺LSI規格表」の使い方
特別付録CD-ROM 復刻版TTL IC規格表’88
|
作りながら学ぶ初めてのセンサ回路〈第3回〉
PETボトルとACコードでセンサを手作り!
静電容量型水位センサによる電子雨量計の製作 :島田 義人
370Kバイト
エレクトロニクス計測の部屋〈第3回〉
ディジタル信号の周波数測定 :成田 芳正
実装技術館(99)
高電圧可変スイッチング電源
■高周波センスによるアナログ設計〈第13回〉 (最終回)
実装とプリント・パターン設計 :広畑 敦
360Kバイト
コラム 集中定数回路と分布定数回路の接点の処理
■わかる!!アナログ回路教室<第15回>
非線形回路2〜ダイオード応用回路〜 :馬場 清太郎
338Kバイト
▲私の本棚から
新蓄電システムの開発ドキュメンタリとセンサの事典 :小口 京吾