2005年10月号
   第42巻 第10号 通巻第493号
		
| 特集 | 
パソコンでバーチャル実験を繰り返せばわかってくる
  シミュレーションで始める電子回路設計 特集執筆 鈴木 雅臣 
  
  イントロダクション 実験の繰り返しをパソコンで手軽に体験
  シミュレーションで始めよう! 電子回路設計   
 
  394Kバイト 
     Appendix 1 付録CD-ROMの特集関連コンテンツ 編集部
     Appendix 2 OrCAD 10.0DEMOと9.2LEの違い
第1章 電流の流れを一方通行にする半導体
  ダイオードの基本動作と応用回路   
 
  320Kバイト
     コラム 逆向きに電流を流して使うダイオード「定電圧ダイオード」
     コラム 光を出すダイオード「LED」  
  
  第2章 信号の増幅やON/OFFに欠かせない
  トランジスタの基本動作と応用回路    
 
  236Kバイト
     コラム hFEの話 その1「大きな製造ばらつき」 
     コラム hFEの話 その2「厳密な定義」
     Appendix トランジスタの登竜門「定電流源」
第3章 トランジスタよりも小さい電力で増幅したりON/OFFできる
  FETの基本動作と応用回路  
 
  210Kバイト
     コラム yfsの話「大きなばらつきとランク分け」 
第4章 定電圧/定電流回路から保護用リミッタ回路まで
  ダイオード/トランジスタ/FETの応用回路 
 
  252Kバイト  
| 電子部品&デバイス活用 | 
連載 電子部品 選択&活用ガイド〜メカトロニクス編〜〈第7回〉
  ロータリ・エンコーダ :熊坂 伊久男  
 
  446Kバイト
      コラム フォト・インタラプタによる回転検出
  
   36×24ドットの表示部に64の画像を映し出す
  小型LCDモジュール「ISシリーズ」試用レポート :小島 昇  
      コラム USBインターフェースのIS簡単表示キット  
  
  短期連載 スイッチング・パワー回路のキー・デバイス
パワー・フェライトによるコイル&トランスの設計
  第5回 コア・サイズの求めかた :北原 覚  
| 製作&一般解説 | 
20石以上のトランジスタ回路やスイッチング電源も高速解析!
  SIMetrix/SIMPLIS Intro 5.0/CQ試用レポート
  (後編)ΔΣ型A-Dコンバータのシミュレーション :黒田 
  徹  
古い測定器の画面データもExcelに取り込める
  HPGLペン番号変更ツールとThinkJetデータ貼り付けツールの作成 :木下 隆  
  
   市販のGPIBアダプタ不要!
  Excelで制御する簡単GPIBアダプタの制作 :大橋 正人  
  
  PFC+ハーフ・ブリッジ出力回路のオーソドックスな構成
  蛍光灯インバータの設計と製作(後編) :田中 穂積  
 
| マイコン基礎&応用 | 
連載 R8C/15付録マイコン基板活用企画〈第4回〉
  正弦波DDSの製作(前編) :笠原 政史 
 
  206Kバイト
      コラム 各種マイコンの処理速度比較
  
  
連載 セキュリティー機器やロボットを作ろう〈第7回〉
やってみよう! 
  PICマイコン
  4入力モニタ付き警報装置の製作 :秦 明宏 
 
  285Kバイト
      
 
 
  連載 PSoCマイコン活用講座〈第5回〉
 積和演算器を使ったディジタル信号処理アプリケーション
  電子オルゴールの実験と製作 :桑野 雅彦 
 
  204Kバイト
  
   2音同時発音可能!H8/3694+トランジスタ3石で作れる
  簡易電子チャイム演奏器の製作 :山名 宏治 
| 連載 | 
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第3回〉
  より大きな電力を取り出すためのTRY
  ステッピング・モータを使った風力発電機の製作 :漆谷 正義  
 
  386Kバイト
  
  SPICE実用電子回路講座〈第8回〉
  容量負荷によるf 特ピークの理由と対策 1 :遠坂 俊昭  
       コラム 今月のPSpiceワンポイント・レッスン!/表示されたグラフ上のシンボルを消去する 
  
  できる! 表面実装時代の電子工作術〈第3回〉
  はんだ付けの作法 :佐藤 四郎  
トラ技サーキット・ライブラリ〈第10回〉 :森 栄二
  1GHz→2GHz周波数逓倍器/1GHz→3GHz周波数3逓倍器/0.9G〜3.1GHz方向性結合器/アイソレーション特性の良い3GHz方向性結合器/信号の分配比を変えられるラットレース・ハイブリッド/狭帯域の1GHzバンド・パス・フィルタ
  
  失敗は成功の母〈第7回〉
  FETのニ面性 :今村 元一  
  
  転ばぬ先のノイズ対策〈第7回〉
  ノイズ源の探しかた :嘉門 主水  
  
  My tools!〈第6回〉
  2相パルス発生器 :下間 憲行  
 
 
 
  付録CD-ROM 電子回路シミュレータ OrCAD 10.0 評価版 ほか