2005年11月号
第42巻 第11号 通巻第494号
特集 |
間違いだらけのあなたの常識をダメージ度でチェック
やってはいけない! 電子回路設計
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
市場でトラブルが発生するなど | 客先で誤動作するなど |
部品や回路が破壊するなど | 誤動作したり性能が出ないなど | 設計初期段階で動作しないなど |
第1章 作りかたを誤ると取り返しがつかなくなるシステムの心臓部
やってはいけない! 電源回路設計
297Kバイト
漆谷 正義/国分 太郎/安藤 友二/鈴木 憲次/細田 隆之/浜田 智/橋詰 伸一
●ダメージ度5 シリコーン・グリスの塗布の手抜きは禁物 ●ダメージ度4 パワー・トランジスタのリードはがっちり固定してはいけない ●ダメージ度3 整流用ダイオードは熱のこもる状態で実装しない ●ダメージ度2 3端子レギュレータの入力側コンデンサは必須 ●ダメージ度1 ショットキー・バリア・ダイオードは熱源に近づけない ほか
第2章 ディジタルICだと思っていると痛い目にあう
やってはいけない! マイコン周辺回路設計
252Kバイト
漆谷 正義/東 利一/小宮 浩/鈴木 憲次/国分 太郎
●ダメージ度5 入力ポートには電源電圧より高い電圧を入力しない ●ダメージ度4 バックアップ電源にプルアップ抵抗は禁物 ●ダメージ度3 マイコンの入力端子に外部回路を直結してはいけない ●ダメージ度2 A-Dポートを使ったキー入力数は6個が限度 ●ダメージ度1 スイッチの出力はマイコンで直接読んではいけない ほか
第3章 知らないといつまでたっても性能が出せない
やってはいけない! アナログ回路設計
285Kバイト
漆谷 正義/下間 憲行/木島 久男/小宮 浩/鈴木 憲次/浜田 智/国分 太郎
●ダメージ度5 エミッタ・フォロワは数百MHzで簡単に発振する ●ダメージ度4 安易な結束やツイスト配線はノイズを増大させる ●ダメージ度3 忘れてはならない交流結合時のクランプ ●ダメージ度2 シールド・ケースはノイズを呼び込むこともある ●ダメージ度1 OPアンプを使うときは入力側の電圧レンジも必ず調べる ほか
第4章 センシティブな微小信号をだめにしていませんか?
やってはいけない!
センサ&計測回路設計
276Kバイト
漆谷 正義/安藤 友二/藤森 弘己/細田 隆之/鈴木 憲次
●ダメージ度5 フォト・インタラプタの出力は十分に増幅する ●ダメージ度4 A-D変換処理中はデータ・バスを動かさない●ダメージ度4 高速な信号ラインの裏側のグラウンドは分断しない ●ダメージ度2 ピーク・ホールド回路の高速化の決め手は帰還ダイオード ●ダメージ度1 結露センサは汎用ポートに直接接続しない ほか
第5章 パワーMOSFETの破壊やノイズでお悩みの方へ
やってはいけない!
モータ/リレー&パワー回路設計
290Kバイト
鈴木 憲次/漆谷 正義
●ダメージ度5 リレーにはダイオードを並列に接続しておく ●ダメージ度4 回転パルスは最大回転数まで確実に捕らえる ●ダメージ度3 ゲートは出力インピーダンスの低い回路で駆動する ●ダメージ度2 高電圧のON/OFFに逆回復の長いダイオードは禁物 ●ダメージ度1 DCブラシ・モータの起動電流は意外に大きい ほか
第6章 安定動作のための鉄則
やってはいけない!
発振&高周波回路設計
255Kバイト
漆谷 正義/鈴木 憲次/小宮 浩
●ダメージ度5 CMOS発振回路用インバータに高ゲイン/高速型は禁物 ●ダメージ度4 発振波形は低インピーダンス部で観測する ●ダメージ度4 発振回路に誘電損失の大きいコンデンサは禁物 ●ダメージ度3 ノンショート型によるコンデンサの切り替えは禁物 ●ダメージ度2 RF
MMICのバイアス決定時は寿命を考慮する ほか
電子部品&デバイス活用 |
連載 電子部品選択&活用ガイド〜メカトロニクス編〜〈第8回〉
ポテンショメータ :熊坂 伊久男
462Kバイト
コラム ホーロー可変抵抗器によるトルクと速度の簡易制御
新連載 Hot Device Report
REPORT1
±4pFの容量変化を±4fF精度で検出できる
容量-ディジタル変換IC AD7745/7746 :木島 久男
230Kバイト
REPORT2
マザー・ボード上のセンサ専用バスをマイコンで簡単制御
SensorPath対応温度センサIC TMP141 :島田 義人
262Kバイト
電波法に適合するソフトウェア無線機を作れる
ワンチップ無線トランシーバIC CC1020 :武井 利行
短期連載 スイッチング・パワー回路のキー・デバイスパワー・フェライトによるコイル&トランスの設計
第6回 トランスの構造 :野沢 正享
コラム トランスは1次-2次間の距離が強く意識されている
製作&一般解説 |
効率90%以上,高調波規格クラスD対応,待機電力0.1W以下
70〜350W機器に最適化したスイッチング電源 :中川 伸
コラム ハイブリッド・パラレル方式の欠点
コラム 100V時でも効率90%以上,待機電力0.1W以下の電源
ワンポイント便利回路
過電流によるトランジスタの破壊を防ぐ
フの字電流リミッタと定数設計 :石井 聡
マイコン基礎&応用 |
連載 R8C/15付録マイコン基板活用企画〈第5回〉
正弦波DDSの製作(後編) :笠原 政史
218Kバイト
連載 PSoCマイコン活用講座〈第6回〉
内蔵パワーMOSを使ったDC-DCコンバータ・アプリケーション
スイッチ・モード・ポンプの実験とLEDドライバの製作 :桑野 雅彦
243Kバイト
連載 セキュリティー機器やロボットを作ろう〈第8回〉やってみよう!
PICマイコン
夜間撮影も可能! 侵入者録画装置の製作 :結城 健二
231Kバイト
市販の簡易チェッカの欠点を改善した
NiMH蓄電池の充電不足チェッカの製作 :下間 憲行
無償のCコンパイラで開発できる8/16ピンDIPマイコン
HC908Qの概要とCodeWarrior対応プログラマの製作 :川野 亮輔
コラム HC08ファミリの開発環境の特徴
コラム 開発ソフトウェアCodeWarriorの入手方法
コラム デバイスの入手方法
PICマイコンのプログラムが書き換わってしまう!?
電池脱着時のリセット・トラブル対策 :柳川 誠介
連載 |
自然エネルギーの活用にチャレジ〈第4回〉
少ない電力でいかに明るく光らせるかが鍵
風力で光るLED電飾看板の製作 :漆谷 正義
コラム 電圧検出器の動作
SPICE実用電子回路講座〈第9回〉
容量負荷によるゲイン・ピークの理由と対策 :遠坂 俊昭
256Kバイト
コラム 今月のPSpiceワンポイント・レッスン!/解析後に得られる波形の色や太さを変える
できる! 表面実装時代の電子工作術〈第4回〉
実装済み部品の外しかた :佐藤 四郎
トラ技サーキット・ライブラリ〈第11回〉 :渡辺 明禎
低ひずみ,広可変範囲のディジタル・ボリューム/I2Cバスを使ったI/Oポート拡張回路/リモコン送信データ解読器
失敗は成功の母〈第8回〉
25pFの蓄積電荷と30LSBの誤差 :中村 黄三
転ばぬ先のノイズ対策〈第8回〉
配線やケーブルからのノイズ放出を食い止める :嘉門 主水
My tools!〈第7回〉
ラッピング・ツール :鮫島 正裕