|  |
 |
 |
(a)信号補正された系通過後 | (b)信号補正されていない系通過後 |
(a) 写真1(a)の全ライン表示 | (b) 写真1(b)の全ライン表示 |
<写真1>テスト撮影用に作成した画像 |
<写真2>写真1の画像のエッジを強調した画像 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
<写真3>1730型波形モニタの外観 |
<写真4>1720型ベクトルスコープの外観 |
(a)ルミナンス・フィルタでY成分を抜き出す | (b)クロマ・フィルタでC成分を抜き出す |
<写真6>クランプ・アダプタの外観 |
| | <写真5>フィルタを使って抜き出された波形 | |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(a)信号未入力時 |
(b)カラー・バー信号入力時 |
<写真8>ループ・スルー方式のコネクタ | <写真9>ターミネータの外観 |
<写真10>ターミネータ内蔵のコネクタ |
<写真7>ベクトルスコープの表示画面 | | | |
|
 |
 |
 |
 |
 |
<写真11>ループ・スルー・コネクタをターミネータで終端した例 |
<写真12>変調階段波 |
<写真13>微分利得,微分位相測定用の目盛 |
<写真14>10ステップ階段波 |
<写真15>変調ペデスタル信号 |
|
 |
 |
 |
 |
<写真16>NTSC-7コンポジット信号 |
<写真17>マルチバースト信号 |
(a)バー信号を見ながら波形の大きさを調整する |
(b)ひずみを読み取る |
| | <写真18>ライン・タイム波形ひずみの測定 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(a)2Tパルスをパルス/バー比測定目盛りへ合わせる |
(b)パルス/バー比測定目盛りから値を読みとる |
<写真20>マルチバースト信号を使って周波数応答を測定 |
(a)2H分の一般的な画像 | (b)拡大された水平同期信号部 |
<写真19>パルス/バーKファクタの測定 | |
<写真21>波形モニタで見る水平同期信号 |
|
 |
 |
<写真22>波形モニタで見る垂直同期信号 |
<写真23>垂直同期信号に挿入されたテスト信号 |
|
 |
 |
 |
 |
(a)機器Aの出力 | (b)機器Bの出力 | (c)実画像で見る機器Aの出力 |
(d)実画像で見る機器Bの出力 |
<写真24>カラー・バーで映像機器A,Bの色再現性を比較 |
|
 |
 |
 |
 |
(a)機器Aの出力 | (b)機器Bの出力 | (c)実画像で見る機器Aの出力 |
(d)実画像で見る機器Bの出力 |
<写真25>肌色で映像機器A,Bの色再現性を比較 |