図面に描かれない寄生容量/インダクタンス/抵抗の原因と対策
先生向け 実務教育応援プロジェクト第7弾!
特別技術セミナ「作って測る! 回路仕上げのテクニック」
編集部
トラ技ジュニア編集部では,トラ技ジュニアを配布してくださっている先生方に日ごろの感謝をこめまして,「実務教育応援プロジェクト」を企画しております.
本プロジェクトでは,近い将来,社会に出て実用回路設計に携わる学生たちの「転ばぬ先の杖」となり得る実用技術を実習形式で解説していきます.今回は,第7弾として,回路を高性能に仕上げるための実装技術をテーマにセミナを開催いたします.

定電圧電源回路の実装例(左が実験用,右が本番用)
同じ回路図を基にしても,回路のわかりやすさを優先した実験用回路と
性能と基板化を意識した本番用回路ではレイアウトと配線が異なる
実務教育応援プロジェクト 第7弾!
『作って測る! 回路仕上げのテクニック』
日時
2016年8月24日(水)10:00〜17:00
(17:00から1時間半程度の懇親会を予定)
場所
CQ出版社 セミナ・ルーム(東京都文京区千石4-29-14 CQビル2階) [
地図]
講義内容
基本回路の動作を理解することは非常に重要です.しかし,実際の現場では勉強した基本回路がそのまま使われることはほとんどありません.それどころか,実際に基本回路を作って動作させても理論通りの特性や動きにならない,動作すらしない,などということがよくあります.
回路図には,「直接的には描かれていないが図面から読み取らなければならないメッセージ」があります.その内容を理解して作ってこそ,狙いどおりの動作を実現できます.
本セミナでは,基礎技術が詰まった定電圧電源回路を製作しながら,学生が社会に出る前に知っておいたほうがよい実用回路設計のポイントを解説します.
<本セミナの構成>
- ●第1部 講義
- ・必ず使う! 電子回路の基本回路5パターン
- 外部から影響を受けやすい回路と外部に影響を与える回路
- ・回路をつなぐ! インピーダンス・マッチング
- 電子回路の入力インピーダンスと出力インピーダンスの関係
- 回路の入出力インピーダンスの役割
- ・回路図に描かれない! 実用回路設計のポイント
- 部品の実装位置,配線など…回路を高性能に仕上げるための実装技術
- ●第2部 実習
- ・5V定電圧電源回路の製作 ※はんだ付け作業あり
- ・無負荷時/負荷接続時の自作回路の性能を実測する
- ・問題点の抽出,原因究明,対策
- ●特別講演:科学実験「窒素ショー開催」
- 「超伝導」の原理を体感できる実験を行います.
講師:新潟大学 工学部 電気電子工学科 電気エネルギーシステム 准教授 小川 純 氏
【関連書籍】
鈴木 雅臣;『回路の素101』,CQ出版社,2012年.
講師
ベーシックデザイン 渡辺 裕之 氏
受講料金
5,000円(税込) ※当日支払い.実習に使った基板などをお持ち帰りいただけます.
懇親会への参加費用も含まれております.
対象
トラ技ジュニアを配布してくださっている先生方 (学生の方はご遠慮ください)
募集人数:20名(先着順)
※同じ学校から複数の先生のお申し込みがあった場合には,調整させていただく可能性があります.
応募方法
こちらのウェブ・ページよりお申し込みください.
https://cc.cqpub.co.jp/system/enquete_entry/512/
応募期間:2016年7月1日(金) 〜 8月18日(木)
※トラ技ジュニアを申し込まれていない方のご応募はご遠慮ください.
※定員に達した時点で締め切らせていただきます.お申し込みはお早めに!
お問い合わせ先
TEL: 03-5395-2125
E-mail:
seminar@cqpub.co.jp (担当:佐藤)
トップページに戻る