つくばTMMFにて「Miniエレキ万博」を開催!
手を動かしながらエレキ科学を体験できるワークショップも実施!
「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」に出展します
編集部
CQ出版社は,2月15日〜16日に開催される「ものづくりの祭典 Tsukuba Mini Maker Faire 2020」に出展します(3F 小会議室1).
出展ブースでは,「Miniエレキ万博」と称した企画展示および雑誌や書籍,キットの販売を行います.宇宙ロケットや自動車,医療機器の開発にも使われる「無人/自律制御」実現のキー・テクノロジである,電波や通信,AI,GPS,ワイヤレス給電などの最新技術を紹介します.
トラ技Jr.はもちろん,CQ ham radio,インターフェース,RFワールドの記事で紹介した製作物や技術を体験できるキットのデモを多数展示します.
販売ブースでは,新刊書籍だけでなく関連キットの実働展示,アウトレット本の販売を行います.
2F リハーサル室2※4F プレイルームに変更になりました※では,キットを使った製作を通じて技術を体験できるワークショップを実施します(各ワークショップとも先着20名限定).はんだ付けは行わず,電気的な知識がなくても気軽に参加いただけます.
スタッフ一同,皆様のご来場をお待ちしております.
- ワークショップの詳細
- 展示の詳細 (随時更新します)
エレキ科学を体験できるワークショップを開催
製作体験型のワークショップを開催します.各日2セッションの合計4セッション.光って,鳴って,動いて…と,さまざまなジャンルの工作を用意しています.
はんだ付け作業はありません.小学生も安全に参加していただけます.
受講を希望する方は,以下よりお申し込みください(2月13日まで,先着順).なお,空席がある場合は当日会場でも受付を行います.
※会場は1Fのアリーナ内ではなく,4F プレイルームで行います.ご注意ください.
2月15日(土) | 2月16日(日) |
12:30〜14:30 ワークショップ1 通電のしくみ体験「金箔折り紙スピーカ」の製作 |
10:30〜12:30 ワークショップ3 ソレノイドの上下運動を推進力に変える「うなずきペンギン」の製作 |
15:00〜17:00 ワークショップ2 体験! モールス通信 |
14:00〜16:00 ワークショップ4 IoT植物栽培の第1歩…土の水分センサを作る ※講師急病のため,中止となりました |
こちらのWebページよりお申し込みください.
https://cc.cqpub.co.jp/system/enquete_entry/791/ (2月13日まで,先着順)
ワークショップ1: 通電のしくみ体験「金箔折り紙スピーカ」の製作

2/15(土) 12:30〜14:30
電子工作と聞くと難しそうなイメージを持つかもしれません.近年では紙とプリンタを使って回路を作る技術が普及し,そのハードルも下がりつつあります.このワークショップでは,家庭でそろうような機材と金箔を使って紙製の回路を製作し,折り紙のスピーカを作る体験をします.
講師:加藤 邦拓さん(東京大学)
対象:小学生以上
参加費用:無料
<参考> 折り紙スピーカについて
ワークショップ2: 体験! モールス通信

2/15(土) 15:00〜17:00
現在では,4Gから5Gへの進化をしている携帯電話などのデジタル通信が全盛です.その電波を使った通信の原点は,「トン・ツー」のモールス通信から始まっています.このワークショップではモールス符号を打つ「電鍵(でんけん)」作りと,微弱電波を使ったモールス通信を体験し,電波を身近に感じる機会を提供します.
講師:田代 信さん(JA1GMO)
対象:小学生以上
参加費用:無料
ワークショップ3: ソレノイドの上下運動を推進力に変える「うなずきペンギン」の製作

2/16(日) 10:30〜12:30
電気を入れたり切ったりすることで鉄心が直線運動をする電気部品「ソレノイド」.自動販売機の硬貨の振り分けや自動ドアのロック機構など,産業用途で広く使われています.この部品を使った電気工作キットの1つ「うなずきペンギン」を製作します.ソレノイドの原理も学べます.
講師:タカハ機工,河津 岳彦さん(necobit)
対象:小学生以上
参加費用:無料
出展ブースにて「Miniエレキ万博」を開催!
「Miniエレキ万博」と称した企画展示および雑誌や書籍,キットの販売を行います.トラ技Jr.はもちろん,CQ ham radio,Interface,RFワールドの記事で紹介した製作物や技術を体験できるキットのデモを多数展示します.販売ブースでは,新刊書籍だけでなく関連キットの実働展示,アウトレット本の販売を行います.
会場は3Fの小会議室1となります.
トラ技Jr.関連のアイテム
● 大埜 斗夢さん
本物のヒューズ管を分解して電子部品などを入れた「ヒューズ管工作」,昔の雑誌によくあったような「AMラジオ」工作,トランジスタを4石使った「AMトランスミッタ」などを展示します.


● 東京大学
ワークショップで作成するスピーカや金箔回路のほか,スマートフォンやVRゴーグルを操作するための拡張インターフェースなど,印刷で作る回路のアプリケーションを展示します.

● タカハ機工/河津 岳彦(necobit)さん
ソレノイドの工作キット「ソレキット」12個を専用基板「マルチコントローラーUSB」で自動制御するデモ機を展示します.ソレノイドは直線に可動する電磁石のアクチュエータです.作ってうれしい,見て楽しいソレキットをぜひご覧ください.

● SOMESAT/九州工業大学・後藤 輝さん
Arduino nano 33 BLE senseを用いたCanSat(教育用模擬惑星探査ローバー)キットです.プログラムや電子回路を学びながら,自律制御のできる小型ローバーを作ることができます.その他に,SOMESATが過去に開発したCanSatや大学で開発中の人工衛星の展示も行います.


Interface誌が展示するアイテム
STマイクロエレクトロニクスのCortex-M4マイコンを使って,EVカートや車いすを動かせるサイズのDCブラシレス・モータを制御します.高効率,静か,滑らか制御が特徴であるベクトル制御の利点を実感してもらいます.

参考: Interface誌のWebサイト
RFワールド誌が展示するアイテム(予定)
● 水中無線電力伝送で泳ぐ「WPTロボフィッシュ」(RFワールドNo.48)
水の透磁率は空気中と同じ約1です.このため空気中と同様に,水中でも磁界共鳴によるワイヤレス電力伝送が可能です.おもちゃの熱帯魚と亀が泳ぎます.

● 電池なしで走行する「WPTプラレール」(RFワールドNo.43)
Amazonで送料税込み760円で売られているIH(誘導加熱)モジュールを転用して,プラレールをワイヤレス給電して走らせます.

● 高機能/低価格のベクトル・ネットワーク・アナライザ“ziVNAu/DZV-1”(RFワールドNo.35)
数百万円クラスのベクトル・ネットワーク・アナサイザと同程度の測定を5万円台で実現したUSB接続型の簡易VNAを実演します.会場内では特別価格での販売を予定しています.

参考: RFワールド誌のWebサイト
Tsukuba Mini Maker Faireとは
Maker Faireは,DIY・ものづくりの祭典として世界200カ所以上で開催されているイベントです.「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」は,つくばで初めて開催されるMaker Faireです.「つくる場=つくば」をキャッチフレーズに,「つくる」文化の確立や,新たな学術・研究の創出,スタートアップ推進を目的とします.
つくばカピオ・アリーナでは,総勢約120組のメイカーが,STEAM教育,未来のモビリティなど,つくばらしいテーマによる展示を行います.ものづくり体験コーナーでは,子供から大人までものづくりを体験できます.シンポジウムでは,五十嵐 立青・つくば市長,民間初の宇宙ロケットを打ち上げた稲川 貴大氏,映画『天気の子』に本人役で登場した荒木 健太郎氏などの有識者が,つくばにおけるものづくりの意味を考えます.

開催概要
正式名称: Tsukuba Mini Maker Faire 2020
日時: 2020年2月15日(土)12:00〜18:00,2月16日(日)10:00〜17:00
会場: つくばカピオ(茨城県つくば市竹園1-10-1)
※TXつくばエクスプレス「つくば」駅より徒歩10分
入場料: 無料
主催: TMMF実行委員会
共催: 株式会社オライリー・ジャパン,つくば市
協力: 筑波大学,宇宙航空研究開発機構(JAXA),産業技術総合研究所,up Tsukuba
公式サイト: https://tmmf.jp/2020/