トランジスタ技術のWebサイトへCQ出版社のWebサイトへ

 
■ 正誤情報
 

 電子回路の基本を学びたい/学び直したいと思ったとき,皆さんはどこから情報を得るでしょうか?
 電子回路や電子技術の教科書や専門書を読んだり,メーカなどが公開している技術情報をインターネットで参照するのも手です.ただし,「百聞は一見にしかず」のことわざの通り,技術に明るい先達に「やって見せてもらう」のが,技術を習得する早道です.
 本書では,専門分野を極めてきた匠たちが,実験やシミュレーションを交えながら,電子回路作りの基本技術を解説します.オームの法則,キルヒホッフの法則などの教科書に出てくる法則が回路上で実際に成立していることを確認したり,測定器の正しい使い方を実演したりします.また,回路動作に影響を及ぼす配線の実験やノイズ対策の実験も行います.
 電子回路実験や解説の動画を付属DVDに収録しています.匠の技を,いつでも何度でも体験できます.

 

目次

 
  • Introduction 本書で学べるカリキュラム&講師一覧
[入門編]
  • 第1章 電気・電子 教科書コース
    (1)一番よく使う回路図読解ツール「オームの法則」 /(2)オームの法則では解けない回路網の読解ツール「キルヒホッフの法則」 /(3)壊れない製品作りの第一歩! 抵抗器には定格電力の1/3以上消費させない /(4)抵抗器の次によく使う基本部品「コンデンサ」の基礎知識 /(5)電流を蓄える基本部品「コイル」の基礎知識 /(6)電圧の位相が進んだり遅れたり! コンデンサとコイルの交流応答
  • 第2章 半導体素子/アナログ回路の基本
    (7)OPアンプで作る基本増幅回路 3種 /(8)一番シンプル! 一番よく使う! 電流整流素子「ダイオード」 /(9)1石でも作れる! 簡単すぎるトランジスタ回路 /(10) 測って確かめる! トランジスタの基本動作 /(11) OPアンプ/トランジスタ/MOSFETのデータシートの見方 /(12) 一目でわかる! ディスクリート部品や機構部品の見分け方 /(13) 電子部品の極性やICの1番ピンの見つけ方
  • 第3章 マイコン/ディジタル回路の基本
    (14) 定番のIC間インターフェース I2CとSPIの掟 /(15) いてくれて良かった… マイコンを落ち着かせる1本の抵抗 /(16) 基本ディジタル回路の実験@ インバータを利用した水晶発振回路 /(17) 基本ディジタル回路の実験A フリップフロップを利用した分周回路
  • 第4章 回路図・配線図・はんだ付け/取り外し…製作実習の基本
    (18) 打ち合わせでササッと手描き! 回路図の描き方 /(19)ブレッドボードにもユニバーサル基板にも応用できる! 実体配線図のすすめ /(20)My first はんだ付け3種の神器 /(21)ひたすら基本に忠実! こて老舗の神業はんだ付け /(22)生け捕り2刀流! 必殺フラットパッケージはがしの秘技 /(23)料理の次ははんだ付け?台所リフロの秘技
  • 第5章 測定器やプローブの使い方
    (24)基本に忠実に! ディジタル・マルチメータの作法 /(25)正しい波形観測@ 電圧ドロボー! 回路に気づかれないプローブの使い方 /(26)正しい波形観測A いつも襟を正して! プローブは補正してから使うもの /(27)正しい波形観測B 全入力チャネルのグラウンド・リードを接地せよ /(28)正しい波形観測C 長いグラウンド・リードは百害あって一利なし /(29)正しい波形観測D オシロスコープ+プローブの立ち上がり時間の1/5が限界 /(30)正しい波形観測E 電流ドロボー! 回路に気づかれない電流プローブの使い方 /(31)高感度メータが電流/電圧に追従! アナログ・テスタの作法 /(32)発振周波数,負荷抵抗,励振電流も! 水晶発振回路の三大要素の測定方法 /(33) 初心忘るべからず! 測定をじゃましないプローブの使い方 /(34) 測って納得! グラウンドとAC電源の関係 /(35)スペクトラム・アナライザによるOPアンプの雑音特性測定 /(36)ディジタル・マルチメータを使ってμVレベルの電圧測定に挑戦 /(37)オシロスコープでリサージュ波形を観測する
[実践編]
  • 第6章 試して納得! アナログ回路の大実験
    (38)定数設定のミスは命取り! ちゃんと発振しない発振回路 /(39)OPアンプを発振させたくないときに! 増幅器の位相余裕を把握する方法 /(40)冷却スプレーにもたじろがない! ゲインを安定させる抵抗の選び方 /(41)広帯域化/低ひずみ化/低オフセット化…高性能化の技「フィードバック」
  • 第7章 基板設計/製造とノイズ対策の基本
    (42)繊細なアナログ回路とダイナミックなディジタル回路を混載する配線テクニック /(43)いなくなって初めて大切さに気づく…電源安定化コンデンサ「パスコン」 /(44)油断禁物! ノイズは配線の小さな隙間を探して侵入してくる /(45)グラウンドへのつなぎ方が重要! シールドによるノイズ干渉対策 /(46)電流が多い場合に効果を発揮! ツイスト・ペアによるノイズ干渉対策 /(47)工場拝見! プリント基板ができるまで / Appendix 電流が快適に流れるプリント・パターン幅の決め方
  • 第8章 RF/高速ディジタル回路の基本
    (48)帯域400MHz超! 高速アンプ 私の試作評価術 /(49)RF信号に片道切符! インピーダンス・マッチング /(50)飛び出る電磁界! RFフィルタの3次元電流アニメーション /(51)寄り道厳禁! RF電流は最短で往復 /(52)GHz時代は要注意! 差動線路でも現れる放射ノイズ /(53)論より証拠! リターン電流は「返ってくる」とは限らない /(54)交流電力の重要アイテム! Sパラメータをざっくり理解する /(55)特性インピーダンスは「水路の幅」と考えるとわかりやすい
  • 第9章 電源回路とワイヤレス給電
    (56)簡単すぎる電源「3端子レギュレータ」でも油断は禁物 /(57)@降圧 A昇圧 B反転! DC-DCコンバータの3回路方式 /(58)小型&軽量&高機能! 定番スイッチング電源のメカニズム /(59)電磁波エネルギ発射! ワイヤレス電力伝送のメカニズム /(60)お見事!フェライト・コアとコンデンサでコモン・モード・ノイズを押さえ込む
  • 第10章 パワー半導体の放熱計算とチップ部品のプリント基板放熱術
    (61)パワー・デバイス長持ち! 放熱器の性能計算 /(62)熱シミュレーション! チップ部品の基板放熱技術 / Appendix 1 コスト優先なら自然冷却,サイズ優先なら強制冷却 / Appendix 2 放熱器のカタログ 読み方要点
[応用編]
  • 第11章 センサ応用
    (63)力センサ用プリアンプを例に…実践的OPアンプ活用法 /(64)心電/筋電/脳波…生体計測用アナログICのいろいろ /(65)高感度センサを雑音から守る!その@ アルミはくアイソレーション /(66)高感度センサを雑音から守る!そのA 銅はくシールディング
  • 第12章 24ビットA-D変換回路の誤差/ノイズ対策
    (67)端末処理やエアコンの風にも要注意! シールドを徹底する /(68)前置増幅回路の雑音を減らすための抵抗とOPアンプの選び方 /(69)高周波の妨害波を取り除くのにやっぱり必要! 前置フィルタ /(70)ゲイン1倍でも要注意! バッファ・アンプにひそむ非直線性誤差 /(71)前置アンプに望む特性と必要な仕様を把握する

▲本書の各記事は,「トランジスタ技術」に掲載された記事を再編集したものです.
 

関連書

  • ディジタル・オシロスコープ実践活用法
     
    しくみを知れば
    真の波形が見えてくる

    ディジタル・オシロ
    スコープ実践活用法
  • [改訂] 電磁界シミュレータで学ぶ高周波の世界
     
    高速ディジタル時代に対応した回路設計者の基礎知識
    [改訂] 電磁界シミュレータで学ぶ高周波の世界
  • ヒートシンクとファンによる熱設計の基礎と実践
     
    熱しやすく冷めやすい先進半導体の最高性能を引き出す
    ヒートシンクとファンに
    よる熱設計の基礎と実践