セクション4

利用できる種類は少ないが活用用途を広げられる

SCSIカード(PCMCIA)

井上 祥史

 軽さ,薄さ,コンパクトさが求められ容量や機能に制約が多いノートパソコンでは,SCSIカードを使うことによりハードデイスクやCD-ROMなどのデバイスを同時に複数追加接続することができるため,一気にその制約を取り払うことができます.いくつかのSCSIカードの使い方と現状を紹介します.

いろいろなPCMCIA SCSIカードの認識

 今回試用した2枚のPCMCIA SCSIカードは,Linuxの各ディストリビューションで表4-1のように認識されました.MLD IIIではIRQの変更を必要としました.多くのメーカーがSCSIカードを各種提供していますが,Linuxで認識できるのはまだ少ないのが現状です.
 写真4-1,写真4-2にこれらのカードの写真を示します.

<写真4-1>メルコ製
SCSI-2 IFC-SCD SCSIカード
<写真4-2>Adaptec製
SlimSCSI APA-1460A SCSIカード
P4-1.jpg (563895 バイト) P4-2.jpg (568552 バイト)

表4-1.JPG (18014 バイト)

SlackwareでのSCSIカードの認識

 SONY製のVAIO PCG-767にインストールしたSlackware3.6(Linux-2.0.36)でSCSIカードの認識状況を調べてみました.カードドライバにはpcmcia-cs-3.0.9を使用し,Adaptec製のAPA-1460A SlimSCSIとメルコ製のSCSI-2 IFC-SCDのカードを調べました.この2つのカードはともにカードを挿すだけで認識されます.しかも2つとも同じモジュールで動作することからハードウェア的にこの2つのカードは同じものであると考えられます.実際,メルコ製のSCSI-2 IFC-SCDカードを挿入して,

  tail -f /var/adm/messages

でmessagesの最後の部分を見ると図4-1のように表示されます.ソケット0にあるAPA-1460 SlimSCSIがaha152x_cs.oというドライバで動いていることを表しています.この表示はadaptecのAPA-1460A SlimSCSIを挿入したときと全く同じです.
 SCSI機器としてCD-ROMを入れたPDドライブ(Panasonic製)を接続していますので,カードマネジャーcardmgrはPDのCD-ROMをscd0というデバイスの識別子を与えています.

  less /var/run/stab

とすると次のように2つのPCMCIAソケットの状態が表示されます.

  Socket 0: Adaptec APA-1460 SlimSCSI
  0 scsi aha152x_cs 0 sd#4004 8 0
  0 scsi aha152x_cs 1 scd0  11 0
  Socket 1: empty

 /pdをマウントポイントとしてCD-ROMのディレクトリを表示してみると,図4-2のようになります.古いCD-ROMですがきちんと内容が表示されました.
 CD-ROMの代わりにPDカセットを入れたとき,

  less /var/run/stab

でソケットの状態を調べると,

  Socket 0: Adaptec APA-1460 SlimSCSI
  0 scsi aha152x_cs 0 sda  8 0
  0 scsi aha152x_cs 1 scd0 11 0
  Socket 1: empty

と表示され,PDカセットはハードディスクとして,CD-ROMともに認識されていることがわかります.PDカセットは読み書きできるので/dev/sdaというデバイス名のSCSIタイプのハードディスクとして扱われているのです.

  atuko:~# mount -t ext2 /dev/sda /pd

とすると,PDカセットをext2ファイルシステムで/pd以下に読み書きすることができます.

Linux MLD IIIでのSCSIカードの認識

 SONY製のVAIO PCG-767にインストールしたLinux MLD IIIでメルコ製のSCSI-2インターフェースカードIFC-SCDを使うと次のように認識はされますが,IRQ番号が適合しないため,そのままではSCSIカードはアクティブになりません.カードを挿し込むと'ピィ'という音は出ますが,しばらくして'ブー'と鳴ります.

  tail -f /var/log/messages

でログの最後の部分を確認すると図4-3のようになります.
 この図から,Adaptec APA-1460 SlimSCSIのカードを認識していますが,最後には排除されてしまっているのがわかります./etc/pcmcia/configに記述されている定義では,

  ...
  #
  # SCSI host adapters
  #
  card "Adaptec APA-1460 SlimSCSI"
   version "Adaptec, Inc.", "APA-1460 SCSI Host Adapter"
   bind "aha152x_cs"

  card "Eiger Labs SCSI"
   version "EIger Labs", "PCMCIA-to-SCSI Adapter"
   bind "qlogic_cs"
  ...

となっていますので,aha152x_cs.oのモジュールがロードされているのがわかります.しかしながら,/var/log/messagesの上から5行目にあるようにIRQ=9が不適当であるようです.

以下略


copyright 1999 井上祥史