copyright 岩村 益典 1996-1999
|
光磁気ディスクといいます.レーザーで加熱した磁性体面に磁場をかけてデータを記録します.読み出しに比べて書き込みが遅くなってしまうのが難点です.5.25インチタイプと3.5インチタイプがありますが,現在は3.5インチタイプが主流です.
128Mバイトからスタートし,230Mバイトが一般的に使われていましたが,現在は640MバイトのMOが主流です.その上の規格も出始めています.
同じ仲間にMDがあります.
松下電器産業が開発したリムーバブルディスクです.容量は650Mバイトで,CD-ROMドライブとしても利用できるように設計されています.
100Mバイトの容量をもつ大容量フロッピディスクともいうべきものがZIPです.データの記録にMOの場合のようにレーザーを使うのではなく,磁気で記録します.EIDE(ATAPI),SCSIとパラレルインターフェースに対応しています.ですから,ノートパソコンに接続するのも簡単です. 読み書きは高速です.
オーディオの録音再生に利用されるMDの技術を取り入れたものです.外見は音楽用MDに似ていますが中身は異なります.フロッピディスクより小さいのが特徴で,容量も140Mバイトあります.ただし,ZIPよりも高価です.大容量の規格も作られましたが,普及していません.
書き込みのできるCD-ROMドライブのことです.1枚でや約650MBのデータ容量があります.書き込みはできますが,「ライトワンス」といって書き換えはできません.装置自体の価格的はまだ高価ですが,次第に安くなってきています.
ディレクトリ情報を書き換えて,何度も書き込みのできるソフトウェアもあります.
また,書き込み速度も向上し,最近では8倍速の製品も出荷されています.
PD | ZIP | MD | CD-R | |
参考価格(円) | 37,300 | 19,800 | 48,000発売当時 | 49,800 |
インターフェース | SCSI-2 | SCSI/パラレルポート/EIDE | SCSI-2 | SCSI-2,IDE |
データ転送速度(Kバイト/秒) | 518〜1,141 | 最大1,250 | 150 | 300 |
シークタイム(ms) | 165 | 29 | 500以下 | |
容量(Mバイト) | 650 | 100/25 | 140 | 650 |
メディア参考価格(円) | 1,480 | 1,480 | 2,500 | 200 |
最近,CD-RWも少し普及してきています.