copyright 岩村 益典 1996-1999
Windows98の起動ディスクは汎用CD-ROMのドライバを組み込みます. |
IBM社では,フロッピディスクを「ディスケット」と呼んでいます.
DOS/Vマシンの標準的なフォーマットは,720Kバイトの2DDと1.4Mバイトの2HDです.ドライブによっては,1.2Mバイトの2HDや2.88Mバイトの2HEなどもあります.1.2Mバイトの2HDは,NEC社のPC98シリーズとの互換性を考慮したもので,3モードドライブと呼ばれます(ローレベルフォーマットも参照).
DOS/Vマシンやフロッピディスク・ドライブのカタログに「3モードドライブ」という表示があります.この「3モードドライブ」には注意が必要です.720Kバイトの2DDと1.4Mバイトの2HDをサポートしているのは確実ですが,後ひとつが2.88Mバイトの2HEである場合と1.2Mバイトの2HDである場合があるからです.
特に,海外の3モードドライブには,2.88Mバイトの2EDをサポートしているものがあります.現在,2.88Mバイトのメディアは入手困難です.
フロッピディスク・ドライブを2台接続したとき,ドライブのA,Bはどのように決まるのでしょうか.ドライブのジャンパで設定するのではありません.ケーブルで判断します.フロッピディスク用の接続ケーブルには,途中にねじれている部分があります.このねじれの先に取り付けられたドライブが,Aドライブになります.
ところで,ケーブルのドライブ側に2個ずつコネクタが付いていますが,これはドライブ側のコネクタに2種類あり,どちらのタイプでの使えるようにするためです.
コストダウンのために,3.5インチドライブが1台しか取り付けられないケーブルが実装されたPCもあります.
ディスクの磁性面に,ディスクアクセスに必要な情報を書き込むフォーマットです.物理フォーマットともいいます.formatコマンドを実行すると,フロッピディスクに対してはローレベルフォーマットを行いますが,ハードディスクに対しては行いません.これは,ハードディスクについては,製品出荷時にすでにローレベルフォーマットが行われているためです.