copyright 岩村 益典 1996-1999
マウスには,バスマウス,シリアルマウス,PS/2マウスなどがありますが.PC98シリーズでよく使われていたバスマウスはPC/AT互換機ではほとんど利用しません.
|
101キーボード | 101個のキーを持つキーボードです.PS/2以降の標準的なキーボードです. |
104キーボード | 101キーボードに,Windows95がサポートする左右一対のWindowsキーとアプリケーションキーが追加されています. |
106キーボード | DOS/Vマシンで普通に用いられる日本語キーボードです. |
109キーボード | 106キーボードに,Windows95がサポートする左右一対のWindowsキーとアプリケーションキーが追加されています. |
以上のほか,初代IBM PCで使われた83キーボードやPC/ATで使われた84キーボードなどがあります.PC98のキーボードに比べCTRLキー位置が左下にあって押しにくいと感じるユーザーも多いようです.
コネクタには,DINタイプのATキーボードコネクタとミニDINタイプのPS/2キーボードコネクタがあります.両者の違いは,コネクタの形状だけなので,アダプタを使うことによってどちらのタイプのマシンにも取り付けることができます.
PC98シリーズからPC/AT互換機に乗り換えた人にとって,もっとも使いづらいのが,CTRLキーの位置です.106キーボードではCTRLキーがSHIFTキーの上にありません.そこで,CTRLキーの位置を変更するユーティリティやCTRLキーをSHIFTキーの上に配置したキーボードが発売されています.
シリアルマウス・インターフェースに接続するマウスです.普通COM1(9ピン)に接続します. 現在,ほとんど使われなくなりました.
PS/2で採用されたマウス用のボードです.コネクタはマザーボード上に配置されています.コネクタは,PS/2キーボードと同じ6ピンのミニDINタイプで,IRQ12を使用します.最近では多くのメーカー製のマシンに利用されています.
PC/AT互換機は,普通は2ボタンのマウスを使いますが,3ボタンマウスといって,ボタンを三つもったマウスがあります.Windows95に対応しているものもあり,その場合には,真ん中のボタン(中指で操作する)にダブルクリックの機能を割り当てることができます.
USBのハードウェアは1997年ごろから搭載されていましたが,サポートするOSが1998年に発売されたWindows98からでしたから,本格的な普及は1999年に入ってからです.シリアルインターフェースで,キーボード,マウス,カメラデバイスなどが利用できます.