copyright 岩村 益典 1996-1999
|
10BASE-5は,直径0.5インチ(12mm),10BASE-2 は,直径0.2インチ(5mm)の同軸ケーブルです.10Base-Tは,電話で使用するモジュラケーブルに似たツイストペアケーブルを使用します.10BASE-Tの場合は,「ハブ(HUB)」という集線装置が必要です.
価格や拡張性の点から,10BASE-Tの使用が主流になっています.同様にHUBを使う高速な100BASE-TXは機材が急速に下がったため普及が加速しています.
集線装置のことで,ケーブルに10BASE-Tなどを使う場合に必要となります.信号を中継するリピータという機材の一種です.最近,ネットワークのトラフィックを軽減できるスイッチングタイプのHUBが低価格になっています.
また,10Mと100Mを自動認識できるタイプのHUBも利用しやすくなっています.
米国のXerox,DEC,Intelの3社が共同開発し製品化したLANです.現在の標準的なパソコンLANはすべてイーサネットを採用しているといってもよいでしょう.現在のイーサネットの仕様はIEEE802.3規格などで制定されており,最大伝送速度は10M/100M/1Gビット/秒です.
接続に使用するケーブルによって,10BASE-5,10BASE-2,10BASE-Tなどの種類があります.100Mビット/秒の100BASE-TXには,カテゴリ5のケーブルを利用します.
1Gビット/秒には光ケーブルが使われます.銅線による規格はまた定まっていません.
Novell社が開発,販売しているネットワークOSです.
接続されたマシンは対等ではなく,1台(もしくは複数)のサーバーとその他のマシンはクライアントになります.サーバーにネットワークの資源を集中させる,大規模なLANに適用されます.
接続されたマシンは,お互いに対等で,サーバーにもクライアントにもなれるLANのことです.数台をつなぐネットワークを構成するのは楽ですが,大規模になると管理が大変です.Windows95/98は標準でこの機能をサポートしています.
ディジタル回線を使った通信サービスのことです.我が国では,1988年にスタートしました.ISDNは,同期転送方式という方式で,1本の物理回線を複数チャネルで使うことができます.NTTのサービス名であるINSネット64の場合には,64KbpsのBチャネル(電話などの通常の通信に使うチャネル)2本と,16KbpsのDチャネル1本分をサポートしています.
また,その上は1.5Mbps,ATMを使ったそれ以上の速度のサービスもあります.
米国のARPANNETを起源に,ここ数年急速に発達してきたネットワークです.TCP/IPプロトコル(通信規約のこと)を使って,相互接続された世界的なネットワーク(WAN)になっています.