copyright 岩村 益典 1996-1999
|
ノートパソコンの特徴はなんといってもサイズが小さいことですが,その他にもいろいろな特徴があります.ディスプレイを購入する必要はありませんし,空冷用のfanがついていても静かです.
また,作業途中にふたを閉めた場合に,ふたを開けると,ふたを閉めたときの状態からすぐに作業を再開することができるレジュームという機能を搭載しています.
液晶ディスプレイは640×480が標準的ですが,800×600,1024x768などの解像度の高いモデルも普及し初めています.
フラッシュメモリとは,電気的にデータの消去や書き込みのできるROMの一種です.電源を切っても内容は消えず,衝撃にも強く,大容量のものを作れるので,ハードディスクのように扱うことができます.ノートパソコンに使えるように,10〜40MバイトくらいのPCMCIAのフラッシュメモリ・カードが商品化されています.
ノートパソコン用に考案されたクレジットサイズの拡張カードです.日本のPCカードの規格JEIDA(Japan
Elerctronic Industry Develoment Association) Ver.4.2と米国の規格PCMCIA(Personal
Computer Memory Card International Association ) Ver.2.1に準拠しています.
PCカードは,当初はメモリカードとしてスタートをしましたが,現在はハードディスク,メモリ(フラッシュメモリ),モデム,SCSI,LAN,A-Dコンバータなど様々な用途に使われています.パソコン動作中に脱着可能な製品もあり,デスクトップ用の周辺機器を接続できるインターフェース(SCSIなど)も使用できるので,ノートパソコンの拡張性の問題を解決したといえます.
PCカードには,3タイプあります.
タイプ |
厚さ |
主な用途 |
TYPE-1 | 3.3mm | メモリなど |
TYPE-2 | 5.0mm | I/O系,SCSI,サウンドなど |
T YPE-3 | 10.5mm | ハードディスクなど |