トラ技コンピュータ別冊
基本C言語入門
豊富な実例と的確な解説でC言語の基礎と応用力を養う
第1章 プログラミングの基本知識とプログラミングの記述 第2章 データ型・式・文・型変換 第3章 演算子・優先順位と結合規則 第4章 コンソール入出力 第5章 プリプロセッサ 第6章 制御構造 第7章 関数・変数・通用範囲 第8章 配列 第9章 ポインタ変数 第10章 構造体・ビットフィールド 第11章 共用体・列挙型・ユーザ定義のデータ型 第12章 ファイル処理
トラ技コンピュータ別冊
マルチメディア操縦法
マルチメディア機器を操るためのプログラミングテクニックを養う
第1章-1 グラフィックアクセラレータを使う 第1章-2 SVGAのプログラミング 第1章-3 DOS/VのSVGA上でBMP画像ファイルを表示するプログラム 第2章 FAXモデムをコントロールするノウハウ 第3章-1 Windows時代のネットワークプログラミング環境 第3章-2 Windows時代のネットワークプログラミング 第4章-1 Winsows NTを中心としたネットワークを考える 第4章-2 TPC/IPサービスを追加する 第4章-3 RAS(Remote Access Service)の設定 第4章-4 PC98クライアントの設定 第4章-5 DOS/Vクライアントの設定 第5章-1 サウンドブラスターをプログラムする 第5章-2 Sounnd Builder Libraryを使う 第6章-1 Macintosh のためのMIDI対応プログラムの作成法 第6章-2 MDI規格とSMFファイルについて 第6章-3 Windows 上で動くSMFファイルのダンププログラム 第7章-1 CD-ROMプレーヤをコントロールする 第7章-2 DOS/V のSCSIドライバ規格ASPI 第7章-3 ATAPI CD-ROMの規格
トラ技コンピュータ別冊
ハード・ディスク活用ハンドブック
第1章 PC98,Mac,DOS/V,パソコンのハード・ディスク&MO活用法 第2章 IBM PC 用ハード・ディスクとIDEインターフェイス(ATA)の詳細 第3章 PC98用ハード・ディスクの変遷とSCSIユティリティの作り方 第4章 スマート・ドライブの機能 第5章 実践で役立つMS-DOSのファイル・システム解説 第6章 SCSIインターフェースでやりとりされる信号を理解する 第7章 半導体ディスクとディスク・アレイの原理と動作 第8章 DOS/Vマシンのためのハード・ディスクのすべて 第9章-1 PC98シリーズ用の200Mバイト・ハード・ディスクの測定 第9章-2 PC98シリーズ用の540Mバイト・ハード・ディスクの測定 第9章-3 マッキントッシュ・クオドラ650,ワーク・グループ・サーバ95の測定 第9章-4 IBM PC/AT 互換機用SCSIボード(アダプティック,DPT)の測定 第9章-5 PC98シリーズ用CD-ROMドライブの測定
トラ技コンピュータ別冊
IBM PC&DOS/V活用ハンドブック
第1章 世界のパソコン IBM PC/AT 第2章-1 IBM PC-XT/ATのハードウエアを理解しよう 第2章-2 最近のAT互換機 第3章-1 IBM PCの BIOS 第3章-2 IBM PCのビデオBIOS 第3章-3 IBM PCのキーボードBIOS 第3章-4 IBM PCのプリンタBIOS 第3章-5 IBM PCの非同期通信 (RS-232C)BIOS 第3章-6 IBM PCのディスケットBIOS 第3章-7 IBM PCのハード・ディスクBIOS 第3章-8 IBM PC のシステム・タイマとリアルタイムクロック 第4章-1 DOS/Vのテキスト・プログラミング 第4章-2 DOS/VのVGAグラフィック・プログラミング 第4章 Appendix SVGA以上のグラフィックを簡単かつ高速に使う -GRX Library- 第5章-1 IBM PCで動くNEXTSTEPとその動作環境 第5章-2 IBM PCで動くWindows-NTのインストール 第5章-3 IBM PC で動くOS/2 第5章-4 IBM PCで動くLinuxについて 第5章-5 IBM PCで動く OS-9000
トラ技コンピュータ別冊
Linux活用入門データ
コミュニケーション・ツールとしてUNIXを活用する
第1章 Linuxを動かすために 第2章 Linuxのインストール 第3章 :inux使用環境の整備と簡単な操作 第4章 RS-232を使ったリモート端末との接続 第5章 Linux と墓のパソコンをつなぐ 第6章 Linuxを動かすために 第7章 ニューシステムを動かす 第8章 ニュースリーダーを動かす 第9章 POPとNNTPを使う 第10章 PPPを動かす 第11章 WWWを動かす 第12章 CU-Seemeを動かす 第13章 アマチュア無線とLinuxネットワーク