2004年1月号 特集の内容

戻る


 

基礎からわかるPCI&PCI-X活用技法
PCIバスを取り巻く現状 井倉 将実 pp.40-41
●MPXバスの動作/シングル転送とバースト転送/バスプロトコルのいろいろ
 バスとは何か ―― PCIの基礎知識
井倉 将実 pp.42-47
●PCIとの違いからスプリットトランザクションの動作まで
 PCI-Xバスプロトコルの詳細
井倉 将実 pp.48-62
●64ビットPCI-X評価ボードおよび32ビットPCI評価ボードを使って実現する
 FPGAによるPCI-X対応デバイス設計事例
井倉 将実 pp.63-75
●ロジアナ波形で見るPCI-Xバスの動き 井倉 将実 pp.76-77
●バスマスタデバイスにユーザーメモリ空間をアクセスさせて高速化する
 バスマスタPCIデバイス対応Windowsデバイスドライバの開発事例
山際 伸一 pp.78-93
●PCI-PCIブリッジの動作と組み込み向けPCI BIOSの作成法
 PCIバスツリー構造とPCI BIOSの動作
山武 一朗 pp.94-108
●組み込み機器におけるPCIバスの実装方法 山武 一朗 pp.109-112
●システム起動用リソース/BIOS拡張手法
 PCI拡張ROMプログラムの開発
菅原 尚伸 pp.113-125
●PCIデバッグライブラリ for DOS 新バージョン登場! 菅原 尚伸 pp.126-128
一般解説&連載
●フリーソフトウェア徹底活用講座(第13回)
 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
岸 哲夫 pp.143-147
●「VxWORKS」を使ったRTOS技術の基礎と応用(第3回)
 ネットワークプログラミング ―― Zbuf&TELNET応用編
高山 剛 pp.148-153
●開発環境探訪(第24回)
 C/C++に似た言語仕様をもつスクリプト言語 ―― Pike
水野 貴明 pp.158-163
●初級ドライバ開発者のためのWindowsデバイスドライバ開発テクニック(第4回)
 ReadFile(),WriteFile()への対応理
丸山 治雄 pp.164-171
話題のテクノロジ解説
●組み込みGUI設計の現状とソリューション(第2回)
 iWin for XP EmbeddedによるUI開発の実際
中山 宏之 pp.129-135
●IrDAを利用する機器を手軽に開発するための
 「IrFront H8S Trial Kit」の詳細
渡辺 一弘/岩田 吉弘/荻野 直晃 pp.136-142
●組み込みLinuxをとりまく世界(第4回・最終回)
 組み込みLinuxのミドルウェアとその評価環境
渡辺 武夫 pp.154-157
●ブロックソートとレンジコーダによるファイルの圧縮
 高性能圧縮ツールbsrcの理論と実装(後編)
広井 誠 pp.172-179
●SDIOカード開発入門(第3回)
 802.11b無線LANとSDIOカード
井出 裕 pp.180-184
ショウレポート&コラム
●アジア最大のエレクトロニクス総合展
 CEATEC JAPAN 2003
北村俊之 p.13
●ハッカーの常識的見聞録(第37回)
 Longhornを目にしよう!
広畑 由紀夫 p.15
●移り気な情報工学(第36回)
 ITもの作りの原点
山本 強 p.19
●シニアエンジニアの技術草子(参拾四之段)
 一万年後に何を残すか?
旭 征佑 pp.186-187
●Engineering Life in Silicon Valley
 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
H.Tony Chin pp.188-189
情報のページ
●Show & News Digest p.17
●海外・国内イベント/セミナー情報   p.185
●NEW PRODUCTS   pp.190-195
●読者の広場/読者プレゼント   pp.196-197
●次号予告   p.198

連載「XScaleプロセッサ徹底活用研究」,「TOPPERSで学ぶRTOS技術」,「開発技術者のためのアセンブラ入門」,「プログラミングの要」,「やり直しのための信号数学」は,お休みです. 

Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd.