POP3

  POP3(Post Office Protocol Version 3;ポップスリー)は,郵便受けからメールを取り出すためのプロトコルです.図3のように,郵便受けを持つコンピュータでPOP3サーバソフトウェアが動作しており,POP3クライアントクライアントはPOP3サーバソフトウェアと通信してメールを取り出します.POP3の通信では,通信路として信頼性のあるTCPが使われます.また,POP3サーバソフトウェアは,ウェルノウンポート番号として110番を用いることになっています.
 POP3も,サーバ・クライアントモデルに基づいています.郵便受けのあるコンピュータで,POP3サーバソフトウェアが常に動作しており,POP3クライアントからの接続を待ち続けます.
 ユーザーがメールソフトウェア上でメールを受信するための指示を出すと,メールソフトウェアはPOP3クライアントソフトウェアにメール受信の指示を出します.すると,POP3クライアントソフトウェアは,TCPによりPOP3サーバソフトウェアと接続し,通信を開始します.
 POP3は,これまで解説したHTTPやSMTPと同様,テキストベースのプロトコルです.POP3サーバとクライアントの間では,バイナリではなくASCII文字によってコマンドやデータがやりとりされて通信が進行していきます.そのため,HTTPやSMTPと同じように,Telnetクライアントソフトウェアを使って,手動でPOP3サーバにアクセスすることができます.
 表1は,POP3のおもなコマンドです.POP3クライアントは,これらのコマンドをPOP3サーバに送信します.POP3サーバはコマンドに応じた処理を行い,クライアントに結果を送り返します.このやりとりを繰り返すことで,郵便受けからメールを取り出す処理を実現します.

〔図3〕POP3サーバとクライアント


図3



〔表1〕POP3の主なコマンド


図4

Telnetクライアントの設定について
 今回の実験でもフリーであるTelnetクライアントソフトとして有名なTeraTermを用いました.SMTPと同様に,POP3でも改行コードは<CR><LF>,漢字コードはJISコードを用いることになっています.また,クライアントからサーバに送った文字は,クライアントに対して送り返されません(エコーバックされない)ので,Telnetクライアント側で入力した文字を表示(ローカルエコーバック)するように設定したほうが実験しやすいと思われます.
 TeraTermでは図Aのように設定しました.また,Windows付属のTelnetクライアントでも実験は可能ですので,Telnetウィンドウの設定メニューで適宜設定を行ってください.

〔図A〕Telnetクライアントの設定例
図A


 CQ出版 TOP OPENDESIGN TOPOPENDESIGN Online目次に戻る   
Copyright CQ Publishing Co.,Ltd. 1997-2001