DESIGN WAVE MAGAZINE
PDF――クリックすると,記事の一部を閲覧できます.

<< 前号 INDEX 次号 >>

No.95
(2005年10月号)
表紙
※クリックすると拡大します
特集1
491K 車載&無線センサ・ネットワークの設計
242K 第1章 自動車のセーフティ機能の多様化に対応するセンサ・ネットワーク
エア・バッグ・システムのワイヤ・ハーネスの低減と信頼性の向上を目ざす
pp.40-49
253K 第2章 エア・バッグ・システムのセンサをつなぐSafe-by-Wire Plusバス
CANよりも少ない配線数とシンプルなプロトコルで高信頼性を実現
pp.50-55
306K 第3章 実証実験に見るワイヤレス・センサ・ネットワークの実際
IEEE 802.15.4に準拠した無線モジュールと各種センサを果樹園に設置
pp.56-61
232K 第4章 センサ・データの取得からノード間の送受信までをプログラミング
センサ・ネット専用OSと拡張C言語による開発事例
pp.62-77
202K 第5章 単3電池2本で2年駆動,LSI単価2ドルを目ざす無線通信規格“ZigBee”
メッシュ型トポロジでセンサ・ネットを実現
pp.78-84
特集2
454K フラッシュFPGAの評価&導入事例
178K 第1章 今,フラッシュFPGAが求められている理由
10年近い紆余曲折を経て,ようやく日の目を見た“大器晩成”技術
pp.88-94
343K 第2章 フラッシュFPGAを採用した理由《Actelデバイス編》
フード・サービス機器などの制御基板をプラットホーム化
pp.95-101
898K 第3章 最新のフラッシュFPGAを動かしてみた
セキュリティ機能に期待,デバイス乗り換えがある場合は設計入力に注意
pp.102-112
180K 第4章 フラッシュFPGAを採用した理由《Latticeデバイス編》
購買担当者から見たデバイス選定条件
pp.113-116
連載
115K LEDを点滅させる
FPGAで学ぶVerilog HDL(2)
pp.130-134
173K 非回復法による除算回路の設計
割り算回路設計,あの手この手(2)
pp.136-144
一般
209K 続・コンプライアンス・テストを見据えたPCI Express測定ノウハウ
最新仕様で大幅に変更されたジッタの評価方法
pp.117-123
189K 物理層にUWBを用いるWireless USB接続
従来のUSB 2.0インターフェースと同じところ,違うところ
pp.124-129
122K SystemVerilogアサーション入門(後編)
静的に解析するプロパティ検証にも利用可能
pp.145-151
コラム
  「性能」,「平均」,「差異化」
Mr. M.P.Iのプロセッサ・レビュー(30)
p.85
  ロードマップに思い出を記録
組み込みソフトウェア開発の人間学(6)
p.86
  1980年代前半,Verilog HDL誕生
SystemVerilogクロニクル(1)
p.135
  充電期間
シリコンバレーに学ぶキャリア・デベロップメント(8)
pp.152-153
  『エンジニアの法則 裏バージョン』 法則72,法則73,法則74,法則75,法則76
Term is Funny(49)
p.157
CD-ROM収録プログラム・データ
  Libero IDE v6.2
FPGA設計ツール
 
  OpenAccess v2.2
オープン・ソース設計データベース
 
  TimingDesigner 7.0.3
タイミング設計ツール
 
  EASE/Scriptum 6.0 Revision 2a
HDL設計入力ツール
 
  DoCD Debug software v2.16
オンチップ・デバッグ・ツール
 
  SLEC RTL/SLEC SYSTEM(関連情報のみ収録)
等価性検証ツール
 
  イベント・フォト・ライブラリ
人とくるまのテクノロジー展2005,JPCA Show 2005,愛・地球博(プロトタイプロボット展),第8回 組込みシステム開発技術展(ESEC),愛・地球博(科学と遊ぶ体験ひろば −青少年のための科学の祭典−)
 
  本誌記事関連データ
 

<< 前号 INDEX 次号 >>

■バックナンバーの在庫確認
 在庫の有無は,以下のページでご確認ください.
 >>  在庫情報のページ

■バックナンバーのご購入方法
購入方法については,以下のページをご参照ください.
 >>  雑誌・書籍のお求め方法のページ





 DESIGN WAVE MAGAZINEのホームページへ

 CQ出版のホームページへ


Copyright(C) 1996-2009 CQ Publishing Co., Ltd.