DESIGN WAVE MAGAZINE
PDF――クリックすると,記事の一部を閲覧できます.

<< 前号 INDEX 次号 >>

No.109
(2006年12月号)
表紙
※クリックすると拡大します
特集1
1148K 組み込みシステムの信頼性と安全性を高める
247K 第1章 機能によって安全を確保する「機能安全」の考え方を知る
組み込みシステム設計者のためのIEC61508解説
pp.20-26
111K 第2章 安全性設計の基本を理解する
障害や故障を分析して安全を作り込む
pp.27-33
140K 第3章 システムを監視する組み込みソフトウェア設計
メモリもペリフェラルも信用しない,それもこれも安全のため
pp.34-39
176K Appendix1 模型ロケット打ち上げプロジェクト「Hamana-3」における安全対策
「確実に安全に」を実現するためのプロジェクト推進
pp.40-43
144K 第4章 鉄道分野における安全確保の仕組みと国際規格
信号システムに見るフェイルセーフの思想と規格がもたらす国際競争への影響
pp.44-53
189K 第5章 宇宙機器に学ぶ安全なソフトウェアの作り方
安全意識と誇りを持って設計・検証に取り組む
pp.54-59
98K 第6章 人工呼吸器に見るセーフティ・クリティカル・システム設計
2重3重のバックアップで生命を守る
pp.60-63
100K Appendix2 自動車分野の機能安全規格に対処する実務ガイドライン「MISRA-SA」を知る
自動車業界の要請はCコーディング・ガイドラインから安全性解析へ
pp.64-66
特集2
152K 冗長設計で事故・故障を防ぐ
190K 第1章 複雑化するシステムの信頼性確保には冗長設計が欠かせない
冗長設計の位置付けから具体的な手法まで
pp.68-75
155K 第2章 冗長設計,私の取り組み事例15連発!
ハードウェアやソフトウェアの2 重化から動作温度に関するディレーティングまで
pp.76-107
連載
134K システム設計と電磁気学
もう一度学ぶ電磁気学の世界(第24回,最終回)
pp.125-132
一般
159K 高速なネットワーク・システムを構築するためのメモリ選択
レイテンシ重視にはQDR-II SRAMを,容量重視にはRLDRAM-IIを
pp.111-118
143K Certified Wireless USB プロトコル検証における着眼点
有線USBにはなかったアソシエーションやパケット構造を考慮
pp.119-124
43K 「Design Wave設計コンテスト2007」の実施要領
p.133
コラム
  誰でも博士の時代
閑人閑語(1)
pp.108-109
  コンパイラ・エンジニア
シリコンバレーに見る技術者の職種とスキル(3)
p.110
  『用語解説裏バージョン』 No.55,No.56, No.57
Term is Funny(63)
p.137

<< 前号 INDEX 次号 >>

■バックナンバーの在庫確認
 在庫の有無は,以下のページでご確認ください.
 >>  在庫情報のページ

■バックナンバーのご購入方法
購入方法については,以下のページをご参照ください.
 >>  雑誌・書籍のお求め方法のページ





 DESIGN WAVE MAGAZINEのホームページへ

 CQ出版のホームページへ


Copyright(C) 1996-2009 CQ Publishing Co., Ltd.