| 特集1 | 
|  2970K | 高速伝送の肝! 差動伝送徹底研究 LVDSやCMLの基礎から配線設計,測定,ノイズ対策まで
 | pp.23-86 | 
|  1673K | 第1章 差動伝送線路の基礎知識 数百MHz〜数GHzの信号伝送に必須のアナログ知識を凝縮
 | pp.24-34 | 
|  1862K | 第2章 シミュレーションで学ぶ伝送線路 ダンピング抵抗や終端抵抗の最適な位置が分かる
 | pp.35-41 | 
|  436K | 第3章 LVDSに詳しくなれる11のノウハウ 差動ドライバ/レシーバの特徴,使用方法から配線テクニックまで
 | pp.42-48 | 
|  522K | Appendix1 差動伝送用ICではなくFPGAを勧める理由 FPGAを利用した差動伝送の利点から消費電力テストまで
 | pp.49-55 | 
|  500K | Appendix2 自動車向け高速差動インターフェース「APIX」 機器間を絶縁でき放射ノイズの少ないCML伝送の仕組み
 | pp.56-60 | 
|  459K | 第4章 配線設計の極意 インピーダンスや損失を制御して差動伝送線路を攻略せよ
 | pp.61-68 | 
|  601K | 第5章 メガ帯/ギガ帯アナログ信号を克服するオシロスコープ活用術 オシロやプローブで正誤の判断を誤るなんて「もったいない!」
 | pp.69-81 | 
|  1547K | 第6章 波形で見るコモン・モード・チョーク・コイルの効果 セラミック・コンデンサやフェライト・ビーズと特性を比較
 | pp.82-86 | 
| 重点企画 | 
|  438K | マイコンを利用して電源投入シーケンスを制御しよう SH-MobileR2マイコン搭載ボードのリセット・電源設計事例研究
 | pp.87-98 | 
| 連載 | 
|  340K | アセンブラの設計 基礎から学ぶVerilog HDL&FPGA設計(13)
 | pp.99-104 | 
|  1007K | ランダム検証とスコアボード 初歩からのHDLテストベンチ(10)
 | pp.105-118 | 
|  378K | 直流は手強い?(3) エンジニアの素朴なギモン(第17回)
 | pp.119-121 | 
| 一般 | 
|  309K | 簡単なSDRAMコントローラの作り方 単純な記述でSDRAMを読み書きする
 | pp.122-127 | 
|  331K | 標準マイコン互換コアをFPGAで使ってみた H8S C200コア・レビュー
 | pp.129-132 | 
|  332K | ARM基板を用いた音声記録・再生装置の製作 マイコン内蔵のA-Dコンバータを活用しよう
 | pp.133-135 | 
|  434K | STM32付属ARM基板デザイン・コンテスト 
 | p.136 | 
| コラム | 
|  | FPGAをCPUから強制リセットする回路 
 | p.128 | 
|  | 直接民主制 
 | p.137 | 
|  | 『用語解説裏バージョン』 No.92, No.93 Term is Funny(88)
 | p.141 |