<< 5月号 2008年6月号 7月号 >>
遊びながら学ぶUSBマイコン応用開発
USBホスト機能,OSD画面表示,ゲーム製作
 遊びながら学ぶUSBマイコン応用開発
  p.43  
Prologue

 組み込み機器にUSBを使うわけ
芹井 滋喜 pp.44-47
第1章
 組み込み機器にUSBホスト機能を実装するには何が必要か
 USBホスト機能を実装した組み込みシステムの構成
根岸 智明 pp.49-55
第2章
 USBマウスやUSBメモリなどのストレージを制御してみよう
 USBホスト制御サンプル・プログラムの作成
根岸 智明 pp.56-64
Appendix
 USBホストやターゲット,OSDコントローラはどこにつながっている?
 MB91FV310Aの内部バスについて
末武 清次 pp.66-67
第3章
 楽しみながら脳をほぐすトレーニング
 FRマイコン基板を使用した「脳ちょこっトレーニング・ゲーム」の製作
岡田 紀雄 pp.68-80
第4章
 USBホストとOSDコントローラの活用事例
 FRマイコン基板を使って「ブロック崩し」と「オセロ」を作ろう
末武 清次 pp.81-92
第5章
 テレビのチャネル表示などに幅広く使われるOSD
 画面表示OSD機能とパターン・エディタPED/WINの使用法
平石 郁雄 pp.93-99
第6章
 USBだけじゃない! CompactFlashやMMCカードを読み書きできる! LANにもつながる!
 FRマイコンから拡張べースボードを制御する
山武 一朗 pp.100-107
技術解説
遊歩道を走るロボットや人間の後を追うロボットを開発
 自律移動ロボットによる測域センサの活用
大島 章 pp.120-127
SELinuxの概要
 SELinuxで組み込み機器のセキュリティを高める(前編)
中村 雄一 pp.128-135
無償公開のTCP/IPライブラリを活用
 V850マイコン基板と拡張ベースボードを組み合わせてWebサーバを実現
木村 和人,丹羽邦夫 pp.136-143
グラフィックス分野で磨かれた並列処理技術を汎用数値計算に応用
 CUDA技術を利用したGPU(Graphics Processing Unit)コンピューティングの実際(前編)
下馬場 朋禄,伊藤 智義 pp.144-153
連載記事
組み込みシステム解剖室(第3回)
 ディジタル補聴器を解剖する
成沢 良幸 pp.109-119
組み込みシステム開発評価キット活用通信(第16回)
 オプションCPUカードSH-4A(SH7780)の設計
井倉 将実 pp.159-170
組み込み技術者のためのオープン・ソースによるDSPアルゴリズム開発手法(第5回)
 古くて新しいアセンブリ言語
冴木 元 pp.172-177
10分1本勝負! 組み込みソフトウェア道場(第5回)
 シミュレータを使ってテストしたことがありますか?
久保 幸夫 pp.178-181
ニュース&レポート
写真・映像の総合展示会
 PHOTO IMAGING EXPO 2008
北村 俊之 p.15  
ICカード・タグの総合展示会
 IC CARD WORLD 2008
北村 俊之 p.17  
防犯・防災システムに関する展示会
 SECURITY SHOW 2008
組み込みネット編集部 p.19  
● 第3回 全日本学生室内飛行ロボットコンテスト 組み込みネット編集部 p.21  
● ハイテク・ユニバーシティ in 茨城 組み込みネット編集部 p.21  
● NTTデータなど9社が情報システム開発のシステム仕様記述に関するガイドラインを制定 組み込みネット編集部 p.19  
● New Products   p.36  
コラム
移り気な情報工学
 海を渡って卵を産む北京の「海亀族」
山本 強 p.108  
百万人読者のための乱学ポピュラ・サイエンス(その7)
 データ圧縮とエントロピ
大原 雄介 p.154  
こんな本を読んで,こんなことを考えました
 『美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史』
森山 和道 p.158  
人柱ユーザの突撃記録
 今月の戦果 Windows Server 2008の時代がやってくる!
広畑 由紀夫 p.171  
情報のページ
● 「FRマイコン基板アプリケーション制作コンテスト」のお知らせ   p.48  
● 「FRマイコン基板に関するアンケート調査」ご協力のお願い   p.68  
● 海外・国内イベント/セミナ情報   p.182  
● 組み込みネットだより   p.183  
● ぶっちゃけInterface/通りすがりの組み込みもん/読者プレゼント/デバッグ   pp.184-185  
● 次号予告   p.186  

Copyright 1997-2008 CQ Publishing Co.,Ltd.