1章 指向性のあるアンテナを

 

何から作るか?

 アンテナといっても多くの種類があり,また使用する周波数によっても異なります.一般的に,初めて作るアンテナとして,HFでは写真10のようなダイポール・アンテナ,V・UHFでは写真11のようなグラウンド・プレーンといったタイプが最もポピュラーで,両者とも製作が容易です.

(写真10)

給電部を工夫したダイポール・アンテナ

 

(写真11)

144MHz 1/4λグラウンド・プレーン・アンテナ

 ところが作りやすさとは裏腹に,電波の飛びの点ではほかに優れたアンテナが多数あるため必ず不満が生じることも多々あります.いろいろな文献を覗いて夢を広げた経験を,皆さんも一度はお持ちだと思います.しかし,いざ製作を始めてみると想像以上に難しく,途中で挫折された方も多いと思います.

 一つひとつのステップを踏みながら自作する方法もありますが,本書においては,経験の有無に関わらず作りたい物に挑戦できるようにしたいと考えます.

指向性のあるアンテナを

 運用面で指向性のあるアンテナの必要性を実感しますが,自作するのは難しいとお考えの方も多いと思います.そこで,指向性アンテナの代表として,八木アンテナを積極的に取り上げ,材料・構造・マッチング回路などについても再度考えていきたいと思います.八木アンテナは,すべてに通じる物があり,活用した技術は色々な物に応用させていくことができます.これを機会に,色々なアンテナにぜひに挑戦してみてください.


Copyright 2001 JH5MNL 田中 宏

新刊のご案内


Copyright 1997-2001 CQ Publishing Co.,Ltd.