7 解凍中と出るのは,一時的にコンパクトにしてあったハムログの元ファイルをHDDに元の大きさのファイルに戻して(解凍して)いるからだ.この作業はあっという間に終わるはずだ.

8 デスクトップすなわちWindowsの画面にハムログのアイコンを貼り付けるかどうかの問い合わせ.よく使うソフトなら,貼り付けたほうが便利だ.

9 セットアップ完了.ちなみにJG1MOUは,このハムログの作者のコールサインだ.彼も無線はアクティブなので,いつかはQSOできるかもしれない.


10 デスクトップにあるハムログのアイコン(無線のタワーとアンテナの絵)をダブルクリックするとハムログが起動する.


11 セットアップ後,初めての起動の場合,HAMLOG.dbsがオープンできないので新規に作りますか?と聞いてくる.ここでは「はい」のボタンを押す.
12 これがハムログの起動画面.まだ交信局を入力していないので,真っ白な状態だ.これから自分用のハムログを作っていく.
ハムログの起動画面
(約14Kバイト) |
 |
13 まず,環境設定をする.設定1〜4までとキー割り当て,プルダウンの設定をする.はじめは最小限必要な個所だけをして,必要が出てきてから,または使い慣れてからもっと踏み込んだ細かい設定をするようにするとわかりやすいだろう.
ハムログの起動画面の環境設定
(約16Kバイト)
|
 |
Copyright 2000
オンラインソフトウェア研究会 著 ・ 浜田 博 監修
|