|  
 
 | 2月号 1月19日発売
 定価870円
 
  YAESU FT-817は,女性が抱えられるほどのコンパクト・サイズですが,1.8〜430MHzをカバーする本格的なオールモード・トランシーバです.フィールド運用をはじめ固定局でも活躍する本機は,ビギナーからベテランまで幅広い層のハムに愛用され続けているヒット商品といえます.今回は,そのコンパクト機を抱えて,横浜・八景島シーパラダイスが望める海の公園で撮影を行いました.この公園には人工の砂浜があり,海辺まで近づけるので,水面反射効果による遠距離通信が楽しめる隠れたスポットとなっています.
 | 
               
                |  | 
               
                | 巻頭特集楽しみ倍増! ハムのパソコン活用
 
 スタイル集 私のパソコン活用
 ログ・ソフトとトランシーバ・コントロールへのこだわり JA1RPK 川名
                      幸男
 
 スタイル集 私のパソコン活用
 サテライト通信でアンテナ制御に大活躍するパソコン JA3CIR 岡 耕一
 
 さまざまな場面,用途で大活躍するハムのパソコン活用術
 パソコンとネット活用で広がるアマチュア無線 JS1CYI 吉沢
                      浩史
 
 日本生まれのログ・ソフトをうまく使いこなそう
 zLogのデータもハムログで一元管理 JK1BCH 入間
                      邦彦
 ハムログ・データをzLogスーパーチェック用のデータに変換するソフトウェアの作成もっとzLogを楽しもう! JA1UKF 田口 康夫
 
 インターネットとアマチュア無線の融合
 VoIP無線をはじめよう! JP1GSI 南雲 桂一
 
 DXの楽しみが広がる
 海外交信へのパソコン活用 7L4IOU 出島 久巳
 
 アマチュアのお宝グッズが見つかるかも!
 オークションを活用しよう JP1GSI 南雲 桂一
 
 特別企画 ソフトウェア・ラジオで聴いてみよう!
 DRM放送受信用ダイレクト・コンバージョン受信機の製作 JA2SVZ 林 輝彦
 カラーで見たい,この一枚ズームインCQ
 別冊付録 小さなパワーで大きな感動QRP通信の世界 JARL QRP CLUB編
 
 
 | 
               
                |  | 
              
                |  | 
              
                | CQわくわくインタビュー(第6回)JE1YAV青山学院初等部アマチュア無線クラブ
 
 連載 ビギナーハム養成講座(第2回)
 アマチュア無線のさまざまな楽しみ方 JR3QHQ 田中 透
 
 連載 キラログ(第2回)
 『広報 みのかも』の表紙に載りました!! JQ2HYB 藤田 雲母
 
 | 
              
                |  | 
               
                |  | 
               
                | モニターレポート東京ハイパワー HC-100AT JAφBYV 佐藤 敏夫
 (株)GHDキー GN507DX JG3UYB 酒井 裕史
 
 Webで簡単FCC再免許 WB6Z 古谷 俊彦
 
 笑福亭瓶太!無線家への足取り JO3KHA 笑福亭 瓶太
 
 PLCアダプタ パナソニック BL-PA100KTを実験する 編集部/JA2SVZ 林 輝彦
 
 新製品情報
 
 ロシア・ハム紀行 JA3USA 島本 正敬
 
 5A7A リビアDXペディション2006 JH1NBN 内山 洋祐
 
 4U1UN,WP2AIU運用レポート JH3AIU 小石 健二
 
 新製品速報 アイコム IC-R9500
 
 ワールドハムラジオ JE1HYR 井端 一雅
 
 | 
               
                |  | 
              
                |  | 
              
                |  
                    読者の製作実験室
 八木・宇田アンテナの広帯域化 JA7RKB 十文字 正憲
 | 
              
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 連載 SSBの送信信号を評価する(第6回)ALCの話 JA1RPK 川名 幸男
 
 連載 無線デジタル通信入門(第2回)
 赤外光デジタル受信機の設計・製作 JA4ERY 鈴木 憲次
 
 連載 電子工作を始めよう(第2回)
 電子パーツの知識 (2) 「コンデンサ」 JF1RNR 今井 栄
 
 連載 コールサイン百年の旅(第6回)
 局数の増加と再割り当て JJ1WTL 本林 良太
 
 連載 カムバックハムのためのアマチュア無線再入門(第2回)
 ブロードバンド・アンテナの活用 JP1GSI 南雲 桂一
 
 新・QRP通信(第9回)
 ベランダ・ホイップとミリワット通信の世界 JA3PAV 仁木 弘(JARL QRP CLUB)
 
 快適無線研究所
 質問ルーム JJ1VKL 原岡 充
 
 連載 APRSをはじめよう(第2回)
 まずAPRSの新規登録 JA6NKA 池上 済分
 
 シャック拝見します 7M4NHA 三上 利也さん
 
 移動運用セミナー
 申請料無料の移動運用の勲章 JG1KTC 高尾 義則
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 近着QSL紹介 まとめ:JA1HGY 間下 尚彦
 DX News / DXなんでも辞典 JK1OPL 小野 彰彦
 
 QSL Information 7K4QOK 中村 肇
 
 DX'erのための近着QSL情報 JI1CYX 太田 伸一
 
 DX Digest JA1ADN 井原 昇
 
 デジタル・モードDXing
 JR1BAS 松谷 福丸 7L4IOU 出島 久己
 
 読者からのDXレポート
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | 記念局運用情報
 アワード・ハンティング
 CQハムラジオ アワードチーム
 
 コンテスト JHφNZN 菅沼 拓夫
 
 コンテスト規約
 海外:JHφNZN 菅沼 拓夫 7L4IOU 出島 久己
 国内:JK2XXK 戸根 伸剛
 
 CQ情報室
 アマチュア無線技士国家試験案内
 アマチュア無線技士養成課程講習会案内
 
 CQ ham radioアクティビティー・アワード
 2007申請用紙
 編集部 アワード・マネジャー
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | ハムのQ&A 編集部
 About VHF JA1AN 原 昌三
 
 ARDF JP3EVM 植木 等
 
 D-STAR Information JA3VAP 水島 章広
 
 VoIPでアマチュア無線 JS1CYI 吉沢 浩史
 
 V/U情報
 50MHz JL3IQE 西野 康則
 144MHz JR3PIO 関森 源治
 430MHz JR3MIX 田路 弘之
 1200MHz JN1NAA 北川 隆之
 
 マイクロウェーブワールド  まとめ:JG1QGF 種村 陽亜
 
 EME(Earth-Moon-Earth) JH1KRC 渡辺 美千明
 
 衛星通信情報 JN1GKZ 新井 雅裕
 
 今月の電波伝搬予報 JA1CO 菅 宮夫
 
 | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | ローカルトピックスローカルトピックス投稿用紙
 ハムクロスワード
 読者の声
 次号のお知らせ/編集部から
 | 
               
                |  | 
               
                | FROM J.A.R.L.(JARL情報) | 
               
                |  | 
              
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                |  | 
               
                | Copyright 
                  1997-2006 CQ Publishing Co.,Ltd. |