
|
6月号
5月19日発売
定価870円
アマチュア無線のデジタル化を目指したD-STARプロジェクト.このところ1200MHzだけでなく430MHzのD-STARデジタル音声(D-V)レピータの開局が各地で進み,ユーザーとしては少しずつインフラ整備が進んでいると感じられます.それに合わせたようにアイコムからD-STAR
D-Vモード対応の144/430MHz FMモービル・トランシーバIC-2820Gが発売されました.インターネットで結ばれたD-STARレピータを使えば全国各地とUHFで交信ができます.今月の表紙は,D-STARネットワークの楽しさをイメージして東京お台場で撮影してみました.IC-2820のインプレッションもあわせてご覧ください. |
|
巻頭特集
再びアマチュア無線を始めよう!
子供との会話中,突然思い出した押し入れの中のトランシーバ!
私のアマチュア無線,復活秘話! JM1TYG 八木 宣明
悔しさをバネに40年ぶりのハム復活
いま甦る,アマチュア無線の熱狂 JAφBET 齋藤
俊治
サイクル22,23時代の出来事で振り返る
本誌に見るアマチュア無線界の動き JE1HYR 井端
一雅
デジタル・エイジのハムライフを満喫しよう
現代ハムのパーソナル・コンピュータ活用 7J3AOZ 白原
浩志
まずは免許を復活させるために
再開局手続きのQ&A 編集部
特別企画
アマチュア無線の大敵“ノイズ”はどうしたらなくせるか
ノイズ低減・除去機器の種類と特徴
JA1KGW 青山 憲太郎
カラーで見たい,この一枚
ズームインCQ
別冊付録 ハムバンドのすべてがわかる
バンド・マップ
CQ ham radioが発行する
『アクティビティー・アワード2007』 最新情報!
|
|
|
CQわくわくインタビュー(第10回)
JF1EJJ 垣田 隆・民子さん
連載 ビギナーハム養成講座(第6回)
JARL(社団法人日本アマチュア無線連盟 The Japan Amateur Radio League,Inc)について
JR3QHQ 田中 透
連載 キラログ(第6回)
南極観測50周年記念局『8J1ANT/2』運用! JQ2HYB 藤田 雲母
|
|
|
ユーザー・レポート
東京ハイパワーHC-200ATと第一電波工業ATE350 JH1WFK 深津 義徳
アマチュア無線家から見たWindows Vista 前編 JN4QIN 白原 実咲
被災地へのWiRESノード局設置を体験して JP1HCS/2 加賀谷 晃一 JE4HBP/1 山本 岳司
都心から160m DXCCにチャレンジ JA1HGY 間下尚彦
夏至時期の50MHz DX伝搬“SSSP”その後 JE1BMJ 日笠 繁
8N1EME地上波と衛星の運用を行って JA1GLE 滝 修一,JM1GSH 根本浩次
アクティビティー・レポート
トンガ王国(A3)からのQRV A35LS/JA1CJA 宮川 久仁雄
ユーザー・レポート
SDR-IQ(米国・RFSpace社) JA1CEB 橋本 浩一
ファースト・インプレッション
アイコム IC-2820G JA3VAP 水島 章広
バーテックス スタンダードFTM-10 JS1CYI 吉沢 浩史
新製品情報
JR3JJE 堀江謙一さん,“ウエイブパワーボート”初公開 編集部
ワールドハムラジオ JE1HYR 井端 一雅
|
|
|
ヘアピン・マッチの動作原理と応用(前編) JA1FGB 宇佐美 勝
読者の製作実験室
AGWPEで始めるパケット通信&APRS JL1LCW 小橋 龍一
|
|
|
連載 無線デジタル通信入門(第6回)
赤外リモコン・レピータ受信機 JA4ERY 鈴木 憲次
連載 電子工作を始めよう(第6回)
半導体の基本・ダイオードの種類と働き(1) JF1RNR 今井 栄
新・QRP通信(第13回)
6m & DOWNコンテストにQRP移動運用で参加してみよう
JR7HAN 花野 峰行(JARL QRPクラブ)
連載 カムバックハムのためのアマチュア無線再入門(第6回)
QSLカードを作ろう JP1GSI 南雲 桂一
快適無線研究所
運用研究室●QRP CW専用機の消費電流 JJ1VKL 原岡 充
移動運用セミナー
手軽にALL JAコンテスト参加 JG1KTC 高尾 義則
|
|
|
海外運用レポート
ZL8 ケルマディック諸島のラウル島からQRV!
ZL1GO(ex JA4EKO) 施向 明憲
9M4SDX マレーシア領スプラトリー,LAYANG LAYANG島DXぺディション
9M2TO 出雲 照二
N8S Swains Island DXpedition 編集部
J2HRR,J2HMM アフリカ・ジブチ共和国 DXペディション
I2YSB Silvano Borsa,I1HJT Alfeo Caputo
近着QSL紹介 まとめ:JA1HGY 間下 尚彦
DX News / DXなんでも辞典 JK1OPL 小野 彰彦
QSL Information 7K4QOK 中村 肇
DX'erのための近着QSL情報 JI1CYX 太田 伸一
DX Digest JA1ADN 井原 昇
デジタル・モードDXing JR1BAS 松谷 福丸 7L4IOU 出島 久己
読者からのDXレポート
|
|
|
CQ ham radio アクティビティー・アワード2007規約
編集部アワード・マネージャー
アワード・ハンティング
CQハムラジオ アワードチーム
記念局運用情報
コンテスト JHφNZN 菅沼 拓夫
コンテスト規約
海外:JHφNZN 菅沼 拓夫 7L4IOU 出島 久己
国内:JK2XXK 戸根 伸剛
CQ情報室
アマチュア無線技士国家試験案内
アマチュア無線技士養成課程講習会案内 |
|
|
About VHF JA1AN 原 昌三
ARDF JP3EVM 植木 等
D-STAR Information JA3VAP 水島 章広
VoIPでアマチュア無線 JS1CYI 吉沢 浩史
V/U情報
50MHz JL3IQE 西野 康則
144MHz JR3PIO 関森 源治
430MHz JR3MIX 田路 弘之
1200MHz JN1NAA 北川 隆之
マイクロウェーブワールド まとめ:JG1QGF 種村 陽亜
EME(Earth-Moon-Earth)JH1KRC 渡辺 美千明
衛星通信情報 JN1GKZ 新井 雅裕
今月の電波伝搬予報 JA1CO 菅 宮夫
|
|
|
ローカルトピックス
ローカルトピックス投稿用紙
ハムクロスワード
読者の声
次号のお知らせ/編集部から |
|
FROM J.A.R.L.(JARL情報) |
|
 |
|
|
Copyright
1997-2006 CQ Publishing Co.,Ltd. |