びゃーりんがる・くらぶ 〜とっさのひと言〜

ここは,あなたも広島弁を覚えて「びゃ〜りんがる(バイリンガル)」になろう!! というコーナーです.

注:わたしのことばは「広島弁」というよりも「備後弁」です.ですから,いわゆる広島市でしゃべられていることばとは若干異なることがあります.
 ステップ2:お好み焼き屋にて(その2)  「みてる」
 <<実践編>>  

さて,モチ入り広島風お好み焼きにねぎをえっと入れてもらい,いざ食べようとするあなた.

「お,その前にもう少しおたふくソースをかけたいな」

と思い,ソースの入っているはずの入れ物をのぞくと,なんと,ソースがないではないか!! これはイカン,すぐにお好み焼き屋のおっちゃんに言って,入れてもらわないと….

はい,ここでこのことばを覚えてください.

「おっちゃん,ソースが
みてとるでぇ」 「み」にアクセント

これでOK.おっちゃんは容器におたふくソースをいっぱい入れてくれるでしょう.

 <<応用編>>  

さて,この「みてとる」とはどういう意味でしょうか?

原形は「みてる」です.標準語では「(少なくなって)なくなる」といったところでしょうか.で,「みてとる」「みてる」の現在進行形.ちなみに過去形は「みてた」です

それで,この
「みてる」ですが,隣の山口県に行くと,まったく正反対の意味になるらしい.つまり,「満タン」という意味で「満(み)てる」ですね.う〜ん,こっちのほうが漢字とマッチしていて理にかなっているような….広島弁の「みてる」の漢字はどう書くんでしょうね.

 <<宿題>>  

次の広島弁を標準語に直しなさい.

1)「コーヒーがみてとるよ」

2)「みてんうちに,はよう食べ」

<<ステップ1の解答>>  

次の広島弁を標準語に直しなさい.

1)「えっとまっとったのに,だれもこんかった」
→ 「すごく待っていたのに,だれも来なかった」

2)「ご飯,えっと入れんといて.うち,そんなによ〜けいこと食べれん」
→ 「ご飯をたくさん入れないでください.私は,そんなにたくさん食べられません」