|
|
CqREEKのページへ戻る |
ここではCQ RISC評価キット/SH-4キット付属の日立純正Cコンパイラ SuperH RISC engine C/C++ Compiler(評価版)の,手っ取り早い使い方を簡単に説明します.なおこのページに書かれている内容についてのご質問はご遠慮ください.
(CQ RISC評価キット/SH-4キット付属の日立純正Cコンパイラ(評価版)については,日立製作所も弊社もいっさいサポートできません.ユーザー自身の責任においてご使用ください.)
●コンパイラのインストール
キット付属のCD-ROMの \HITACHI のディレクトリの中にある SHC のディレクトリを,ディレクトリごと,任意のHDD上にコピーします.
ここでは例として,C:\SHC にインストールします.以下にインストール後のディレクトリ構成を示します.
C:\SHC ----- BIN
|-- INLCUDE
|-- LIB
●コンパイラの環境設定
インストールしたディレクトリに,以下の内容のバッチファイル SETSHC.BAT を作成します.このファイルを C:\SHC の中に収録しておきます.
---- SETSHC.BAT ---
PATH C:\SHC\BIN;%PATH%
SET SHC_LIB=C:\SHC\BIN
SET SHC_INC=C:\SHC\INCLUDE
SET SHC_TMP=C:\TEMP
COMMAND
-------------------
テンポラリディレクトリ(SET SHC_TMP=xxxx)は,お使いの環境に合わせて設定してください.
●スタートメニューへの登録
exeGCCコンパイル用DOS窓の起動と同じように,SH Cコンパイラ用のDOS窓もスタートメニューから起動できると簡単です.さきほど作成した SETSHC.BAT を,スタートメニューに登録します.
exeGCCコンパイル用DOS窓のように,DOS窓のコマンドプロンプトを EXIT で終了すると自動的にウィンドウを閉じるようにするには,SETSHC.BAT のプロパティを開いて,TAB“プログラム”の中の“プログラム終了時にウィンドウを閉じる”を設定しておくと便利です.またライブラリやインクルードファイルのパスを環境変数で設定するので,環境によっては,TAB“メモリ”の中の“環境変数の初期サイズ”を増やさなければならない場合があります.
これら一連のスタートメニューへの登録方法の一例を,こちらで説明しています.
●SH C用サンプルプログラムのコピー
C:\Program Files\Kmc\PARTNER-J SH4 スタータキット\samples\KZ-SH4-SHC の中にある以下のファイルを,C:\SHC にコピーしてください.
start.src
sync_l.src
make.bat
sample.lnk
sample.c
●sample.cをCqREEK/SH-4 CPUボード搭載のSDRAM領域に配置するための設定
本キット付属のexeGCC評価版は,ユーザープログラムをCqREEK/SH-4 CPUボード搭載のSDRAM領域で実行するようにアドレスが固定されています.しかしSH Cでは,CqREEK/SH-4 CPUボードのメモリマップがどうなっているかは知らないので,それをユーザーが指定する必要があります.
さきほどコピーしたファイルのうち,リンカ指定ファイル sample.lnk の中を,以下の矢印(←)部分に示すように書き換えます.
---- sample.lnk ---
INPUT start.obj,sample.obj,sysc_l.obj
debug
output sample.abs
entry start
print sample.map
start P,C,D,B(08F01000) ← 実行コードの配置アドレス(exeGCC評価版と同じ)
lib C:\shc\lib\sh4nbmzz ← インストールした SH Cのディレクトリに書き換える
exit
--------------------
なお,拡張子が lnk になっているので,テキストエディタで開こうとすると「ショートカット SAMPLE.LNK が解決できません」と表示される場合がありますが,気にせず作業を進めてかまいません.
●sample.cのコンパイル
スタートメニューから SH Cコンパイラ用のDOS窓を起動します.開いたDOS窓は,カレントディレクトリは C:\SHC のはずです.ここで MAKE.BAT を実行すると SH C でサンプルのプログラムがコンパイルされます.コンパイル&リンク後のメッセージのようすを以下に示します.
---------------------------------
*****TOTAL ERRORS 0
*****TOTAL WARNINGS 0
C:\SHC\SAMPLE>lnk -SUBCOMMAND=sample.lnk
H SERIES LINKAGE EDITOR Ver. 6.0C Evaluation Software
Copyright (C) Hitachi, Ltd.1989,1996
Copyright (C) Hitachi ULSI Systems Co., Ltd. 1990,1996
Licensed Material of Hitachi, Ltd.
: INPUT start.obj,sample.obj,sysc_l.obj
: debug
: output sample.abs
: entry start
: print sample.map
: start P,C,D,B(10000000)
: lib C:\shc\lib\sh4nbmzz
: exit
LINKAGE EDITOR COMPLETED
C:\SHC\SAMPLE>
---------------------------------
これで sample.abs というファイルが生成されているはず.これが SH C でコンパイルした実行ファイルとなります.
●PARTNERでのダウンロード&実行
ではPARTNERを起動して,コンパイルした sample.abs をダウンロード&実行してみましょう.スタートメニューに登録された“SAMPLE KZ-SH4(SH C)”を起動します.
PARTNERが起動したら,先ほどコンパイルした C:\SHC\sample.abs をロードし,実行します.
サンプルプログラムを実行すると,PARTNERのコマンドウィンドウに以下のようなメッセージが表示されます.
---------------------------------
PARTNER SAMPLE PROGRAM (c) 1999 Kyoto Micro Computer
HIT ANY KEY !!
10 iterations:
Prime=1027
---------------------------------
●sample.c 以外のプログラムのコンパイル方法
make.bat や sample.lnk は,sample.c をコンパイルするための記述になっています.よって以下のファイルの指示のある部分を,コンパイルしたいソースのファイル名に書き換えればOKです.
---- make.bat ---
shc -op=0 -debug -cpu=sh4 sample.c ← sample.c を書き換える
asmsh start.src /debug /cpu=sh4
asmsh sysc_l.src /debug /cpu=sh4
lnk -SUBCOMMAND=sample.lnk
-------------------
---- sample.lnk ---
INPUT start.obj,sample.obj,sysc_l.obj ← sample.obj を書き換える
debug
output sample.abs ← sample.abs を書き換える
entry start
print sample.map ← sample.map を書き換える
start P,C,D,B(08F01000)
lib C:\shc\lib\sh4nbmzz
exit
--------------------
基本的にはコンパイルするソースの拡張子を除いたファイル名部分と同じ名前にします.
start.src は,C言語プログラムのスタートアップルーチン,sysc_l.src は,コンソール入出力のためのライブラリソースとなります.
●SH Cでのコンソール入出力について
exeGCC評価版では,CqREEK/SH-4 CPUボードを使い,デバッガとしてPARTNERを使うことが前提となっているので,printf() などのコンソール入出力関数も,PARTNERのコマンドウィンドウをコンソールとして入出力するようになっています.
しかしSH Cは,CPUボードの種類や仕様,またデバッガなどを特定していないため,コンソールがどこになるかは決まっていません.実質的にはコンソール入出力関数は実装されていないことになります.
そこで本キットのSH C用サンプルプログラムでは,sysc_l.src を用意して,文字列の出力や入力を行えるようにしています.
また,PARTNERのコマンドウィンドウを使わずに,CPUボード搭載のRS-232-Cを使ってターミナルをコンソールとして使う場合は,本キット付属CD-ROMの \TOOL\STDIO の中に収録されているシリアルコンソール入出力サンプルプログラムを参照して,これを流用すれば簡単です.
●SH Cの仕様,コンパイルオプションなどについて
本キット付属CD-ROMに,SH Cの取扱説明書のPDFファイルが収録されているので,そちらを参照してください.
本キット付属の SH C は評価版です.これについては日立製作所も弊社もいっさいサポートできません.ユーザー自身の責任においてご使用ください.