|  | 戻る | 
| 特集 GUIの組み込み機器への実装&活用法 | ||
|---|---|---|
| ●なぜ組み込み機器が次々とGUI化されているのか? GUIの考察 ―― GUI化の流れと長所/短所 | 井上史雄 | pp.48-51 | 
| ●多国語対応も容易な PEGによるGUIアプリケーション開発 | 大槻 弥 | pp.52-60 | 
| ●オープンソースで開発されているウィンドウシステム Microwindowsの実装と評価 | 中村憲一 | pp.61-72 | 
| ●組み込みからデスクトップまで適応可能なGUI Qt/QtEmbeddedの概要とiPAQでの起動 | 高木淳司 | pp.73-85 | 
| ●スクリプト言語によるGUIの実現 Perl/Tkを使ったGUIプログラミング | 広井 誠 | pp.86-97 | 
| ●マイクロカーネルアーキテクチャを採用した Photon microGUIによる分散環境GUI | 岡澤幸一 | pp.98-104 | 
| ●ネットワーク越しの開発とデバッグが可能な XiBase9に見るネットワーク対応GUI | 篠原順文 | pp.105-111 | 
| ●XMLでの記述を可能にする Windows CE for AutomotiveにみるUI構築技法 | 吉田一茂 | pp.112-116 | 
| ●ブラウザコンポーネントを利用してUIを構築する iWin Internet Appliance KitによるHTMLベースのGUI | 中山宏之 | pp.117-120 | 
| 特別企画 ― リアルタイムLinux | ||
| ●RT-Linuxのユーザーレベルのリアルタイムタスク機能をKylixで利用する リアルタイムスレッド(タイマ)・コンポーネントの作成 | 中島信行 | pp.121-125 | 
| ●リアルタイムLinux ―― TimeSys Linuxを使ってみよう(第2回) TimeSys LinuxのインストールとAPI | 斉藤 誠 | pp.126-132 | 
| 一般解説&連載 | ||
| ●開発環境探訪(第8回) 日本語プログラミングができる開発言語 ―― ひまわり | 水野貴明 | pp.143-150 | 
| ●組み込みプログラミングノウハウ入門(第2回) マルチタスクプログラム実装の概要 | 藤倉俊幸 | pp.156-165 | 
| ●技術者のためのC++ワンポイント(第18回) Mementoパターン,ObserverパターンとStateパターン | 真紀俊男 | pp.173-179 | 
| ●やり直しのための信号数学(第8回) FFT(高速フーリエ変換)の基礎 | 三谷政昭 | pp.180-192 | 
| 話題のテクノロジ解説 | ||
| 
							●CQ RISC評価キット/ARM7でMMCを読み書きする マルチメディアカードインターフェースの実装事例 | 落合則宏/岡田浩人 | pp.134-142 | 
| ●オブジェクト指向導入の手引き(第22回) リアルタイムシステムのオブジェクト指向開発?(時相論理) | 伊藤昌夫 | pp.151-155 | 
| ●IPを使って開発する無線通信システム Bluetoothファームウェアの設計 | 大川和明 | pp.166-172 | 
| ショウレポート&コラム | ||
| ●さまざまな家電製品が展示された 2002 International CES | Tiffany | p.13 | 
| ●エレクトロニクス製造・実装に関する専門技術展 インターネプコンワールドJAPAN | 北村俊之 | p.15 | 
| ●フジワラヒロタツの現場検証(第57回) 人材ジャンク | 藤原弘達 | p.19 | 
| ●ハッカーの常識的見聞録(第16回) この春はノースウッドでDVDを制作しよう! | 広畑由紀夫 | p.133 | 
| ●IPパケットの隙間から(第43回) とあるネットワークサービスに対する問題提起 | 祐安重夫 | p.193 | 
| ●シニアエンジニアの技術草子(拾五之段) 太陽の季節 | 旭 征佑 | pp.194-195 | 
| ●Engineering Life in Silicon Valley 2002年のトレンド | H.Tony Chin | pp.196-197 | 
| 情報のページ | ||
| ●Show & News Digest | p.17 | |
| ●NEW PRODUCTS | pp.198-203 | |
| ●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.204 | |
| ●読者の広場/読者プレゼント | p.205 | |
| ●次号のお知らせ | p.206 | |
連載「開発技術者のためのアセンブラ入門」は,お休みです.
Copyright 1997-2025 CQ Publishing Co.,Ltd.