![]() |
戻る |
|
特集 基礎からの計算科学・工学――シミュレーション
|
||
| ●コンピュータとは? 計算とは? シミュレーションとは? 世界を僕のマシンの上に |
菊池 誠 | pp.44-48 |
| ●シミュレーションの概要を理解する コンピュータシミュレーションをしよう |
菊池 誠 | pp.49-61 |
| ●シミュレーションの結果は本当に正しいものなのか? 物理シミュレーションの手法と結果の検証 |
牧野淳一郎 | pp.62-71 |
| ●さまざまな種類のシミュレーションが必要とされる 回路シミュレーションの実際 |
吉田たけお | pp.72-80 |
| ●音声発生過程のモデリングとそれを応用した解析法 信号処理におけるモデリングの例 |
三上直樹 | pp.81-91 |
| ●ツールの使いこなし方と組み合わせが決め手となる 制御シミュレーションの実際 |
川谷亮治 | pp.92-102 |
| ●時間的に不連続なものをシミュレーションする 離散系シミュレーションの実際 |
梅田茂樹 | pp.103-114 |
| ●フリーの数値解析ツール Octaveの概要と使い方 |
松田七美男 | pp.115-120 |
| ●別冊付録 組み込みLinuxとミドルウェアの徹底活用 |
監修:日本エンベデッド リナックス コンソーシアム | |
|
一般解説&連載
|
||
| ●開発環境探訪(第12回) 非常に難解でシンプルなプログラム言語 ―― BrainF*ck |
水野貴明 | pp.139-143 |
| ●やり直しのための信号数学(第12回) FFTによる信号処理応用(データ処理編?) |
三谷政昭 | pp.176-186 |
| ●アナログ変調方式から理解する ディジタル無線通信における信号処理の基礎 |
長野昌生 | pp.161-175 |
|
話題のテクノロジ解説
|
||
|
●試作評価用PCカードを使った
パラレルI/Oカードの設計/製作(Windows98/Me用ドライバ作成編) |
大貫広幸 | pp.121-138 |
| ●Windows CE .NETを動かそう 実践編 ―― Windows CE .NETとCEPCの概要 |
中山宏之 | pp.144-149 |
| ●非同期メッセージパッシングなどの新しい考え方を採用したRTOS「OSE」に見る 汎用ハードで高可用性を実現するためのリアルタイムOSの機能 |
David Kalinsky | pp.150-152 |
| ●フリーソフトウェア徹底活用講座(第2回) GCCの最適化オプション ―― Cとアセンブラの比較 |
岸 哲夫 | pp.153-159 |
|
ショウレポート&コラム
|
||
| ●組み込み技術の総合展示会 第5回組込みシステム開発技術展 ESEC |
北村俊之 | p.13 |
| ●移り気な情報工学(第28回) 映画に見る,できそうでできないIT |
山本 強 | p.17 |
| ●フジワラヒロタツの現場検証(第62回) 雑用三昧 |
藤原弘達 | p.19 |
| ●ハッカーの常識的見聞録(第21回) PocketPC2002/TOSHIBA e550Gを使いこなそう |
広畑由紀夫 | p.160 |
| ●シニアエンジニアの技術草子(拾九之段) 男は度胸 |
旭 征佑 | pp.188-189 |
| ●Engineering Life in Silicon Valley(対談編) 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部) |
H.Tony Chin | pp.190-191 |
| ●IPパケットの隙間から(第48回) 夏の怪談 ―― メモリがいきなり半分になった怪事件 |
祐安重夫 | p.198 |
|
情報のページ
|
||
| ●Show & News Digest | p.15 | |
| ●インターフェース創刊300号記念 モニタプレゼント 当選者発表 | p.187 | |
| ●NEW PRODUCTS | pp.192-197 | |
| ●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.199 | |
| ●読者の広場/読者プレゼント | pp.200-201 | |
| ●次号のお知らせ | p.202 | |
連載「開発技術者のためのアセンブラ入門」は,お休みです.
Copyright 1997-2025 CQ Publishing Co.,Ltd.