![]() |
戻る |
|
特集 うまくいく! 組み込み機器の開発手法
|
||
| ●プロローグ 組み込み機器開発における問題点と解決手法 |
井上 樹/川口 晃/佐藤啓太/杉浦英樹/橋本隆成 | pp.52-53 |
| ●オブジェクト指向の導入をどう考えたらよいか 組み込みソフトの開発を考えたとき不足していること |
杉浦英樹 | pp.54-61 |
| ●機能仕様書をユースケースシナリオと位置付けて分析・実装する エレベータモデルの検証 |
野原有人/杉浦英樹 | pp.62-73 |
| ●ユースケース駆動の開発手順にしたがって実際に組み込みソフトを作成してみる 電波時計システムモデルの検証 |
石田栄子/杉浦英樹 | pp.74-89 |
| ●二つのアプローチを比較し,検討する 組み込みソフト開発にオブジェクト指向を導入した成果の測定手法 |
杉浦英樹 | pp.90-98 |
| ●現実的な開発効率向上を考える どうして組み込み分野でオブジェクト指向が広まらないのか |
杉浦英樹 | pp.99-108 |
| ●技術面,社会面,経済面,政治/法律面からの考察 事業としての組み込み機器開発の課題を整理する |
井上 樹/川口 晃/佐藤啓太/橋本隆成 | pp.109-114 |
| ●組み込み系ソフト開発効率向上のための技術面の取り組みポイント ソフトウェアプロダクトラインとプロセスの定義 |
井上 樹/川口 晃/佐藤啓太/橋本隆成 | pp.115-122 |
| ●組織・ビジネス面の取り組みポイント――Agile方法論/ステージモデル/SECIモデル 開発効率化のための組織とAgile方法論 |
井上 樹/川口 晃/佐藤啓太/橋本隆成 | pp.123-130 |
| ●組み込み系ソフト開発効率向上のための人的な面での取り組みポイント 人的協働モデルとモデル作成者の適性 |
井上 樹/川口 晃/佐藤啓太/橋本隆成 | pp.131-137 |
| ●エピローグ 組み込み機器開発効率化のための今後の取り組み |
井上 樹/川口 晃/佐藤啓太/杉浦英樹/橋本隆成 | pp.138-139 |
|
一般解説&連載
|
||
| ●組み込みプログラミングノウハウ入門(第11回) スポラディックスケジューリングのはなし |
藤倉俊幸 | pp.140-145 |
| ●プログラミングの要(第3回) 開放/閉鎖原則(実践編) |
宮坂電人 | pp.146-151 |
| ●開発環境探訪(第18回) ソースコードタグシステム――GNU GLOBAL |
水野貴明 | pp.164-167 |
| ●やり直しのための信号数学(第16回) DFTからDCTへの橋渡し |
三谷政昭 | pp.168-176 |
| ●開発技術者のためのアセンブラ入門(第18回) ビット/バイト命令とフラグ制御命令 |
大貫広幸 | pp.177-183 |
|
話題のテクノロジ解説
|
||
|
●CQ RISC評価キット/SH-4PCI with Linux活用研究3
Microwindowsを使った組み込み向けGUIプログラムの作成事例(基礎編) |
酒匂信尋 | pp.152-158 |
| ●音楽配信技術の最新動向(第4回) Vorbisfile APIを使用した簡単なデコーダの作成 |
岸 哲夫 | pp.159-163 |
| ●フリーソフトウェア徹底活用講座(第9回) C99規格についての説明と検証 |
岸 哲夫 | pp.184-195 |
|
ショウレポート&コラム
|
||
| ●エンタープライズITソリューション展 NET&COM 2003 |
北村俊之 | p.13 |
| ●移り気な情報工学(第32回) 情報家電のリテラシー |
山本 強 | p.17 |
| ●ハッカーの常識的見聞録(第29回) Windows Server 2003 RC2評価版に見る進歩 |
広畑由紀夫 | p.19 |
| ●シニアエンジニアの技術草子(弐拾七之段) 急いて事を仕損じたか |
旭 征佑 | pp.196-197 |
| ●Engineering Life in Silicon Valley(対談編) シリコンバレーに夫婦で出向(第二部) |
H.Tony Chin | pp.198-199 |
| ●IPパケットの隙間から(第55回) 呪いとインフルエンザとLinux初心者 |
祐安重夫 | pp.207 |
|
情報のページ
|
||
| ●Show & News Digest | p.15 | |
| ●NEW PRODUCTS | pp.200-205 | |
| ●海外・国内イベント/セミナー情報 | p.206 | |
| ●読者の広場 | pp.208-209 | |
| ●次号のお知らせ | p.210 | |
Copyright 1997-2025 CQ Publishing Co.,Ltd.