8/19
Athlonメインボード MSI製MS-6167
先にJulius Iwamura Hardware Pageで紹介したMS-6167を入手したのでテストしました.心配されたような,電源容量不足の問題もなく,手持ちの250W電源で動作しました.また,手持ちのPentiumII用クーラーを使いましたが,1時間くらいでは,加熱しすぎるという状態ではありませんでした.

 Windows98環境では,付属CD-ROMからまず,INFファイルをK7用に書き換えなくてはなりません.再起動を繰り返しながらドライバを組み込んでいきます.

| テスト環境 メインボード MSI製MS-6167 CPU Athlon 500MHz ハードディスク クアンタム製FBST3.2GB ATA33 メモリ 64MB PC100 グラフィックス Matrox製G400 DualHead | 

| HDBENCH | 41218 | 図 | ||
| Fogcity2 | Direct3D | Normal Detail | 41.1 | 図 | 
| OPENGL | ドライバの関係か,ベンチマークプログラム起動せず | |||
HDBENCH
| ALL | 浮 | 整 | 矩 | 円 | Text | Scroll | DD | Read | Write | Memory | 
| 41218 | 44406 | 32301 | 119389 | 10182 | 102200 | 1044 | 58 | 10137 | 10087 | 27729 | 
 
Winbench 99:CPU Mark32 図
| 1170 | 
参考;G400でAopen製AX6BC PROII(PentiumIII-500MHz)の数値はこちらです.
 テスト中の様子
 テスト中の様子
● 考察
 確かに速いAthlonです.しかし,驚くほど速いという印象ではありません.CPU 
Mark32では,PentiumIIIより少し数値が低くなります.しかし,D3D性能がよいです.これは,ドライバ構成などから推測すると,どうやらAGP動作が優れていることが理由であるように思います.ビデオカードとの関連を含めて,今後も追跡調査を続けます.
というわけで,新製品Athlonと成熟したBXメインボード+PentiumIIIとどちらを選択するかは,現時点では決定できません.VIA社もAthlon用チップセットのリリースを発表したので,少し様子を見てみようという意見にも,説得力があります.特に,0.18μm製品まで待つというのもよいです.
今回のAthlonで期待していることは,500MHzAthlonが3万円台なので,PentiumIIIの500MHzも3万円台まで価格が下がるのではないか,ということです.
Copyright 1999 岩村益典