2008年5月号
   第45巻 第5号 通巻第524号
		
		
 
   ←このアイコンをクリックすると,記事の一部を閲覧できます.
 
    ←このアイコンをクリックすると,記事の一部を閲覧できます.
  フレッシャーズ特別号 
    II
 
		
		
転ばぬ先のケース・スタディ
アナログ回路 Q&A
第1章 回路図の読み方から電解コンデンサの扱いまで
エレクトロニクスの基礎知識 Q&A    251Kバイト
 
251Kバイト
  
    | 1-1 読みやすい回路図はどうやって描けば良いの? 1-2 抵抗の値が1,2.2,3.3,4.7…というふうにきりが悪いのはなぜ? 1-3 アルミ電解コンデンサの極性を間違えると何が起きるのでしょうか? 1-4 アルミ電解コンデンサから液のようなものが漏れています.なにかの前触れでしょうか? 1-5 アルミ電解コンデンサをできるだけ長期間使うにはどうしたら良いのでしょう? ほか | 
  第2章 発振の止め方からひずみ対策まで
  OPアンプ応用回路 Q&A    229Kバイト
 
  229Kバイト
   
    | 2-1 使わないOPアンプの入力端子は何も接続しないままでよいのでしょうか? 2-2 出力電圧がグラウンドや電源まで出ないのですが? 2-3 OPアンプによるバッファ回路の出力がデータシートにある最大電圧まで上がりません 2-4 入力していない信号が出力されるのですが? 2-5 センサを取り外すと電源電圧が出てくるのはなぜでしょうか? ほか | 
  第3章 選び方から変換誤差への対応まで
   A-Dコンバータ応用回路 Q&A    259Kバイト
 
  259Kバイト
   
    | 3-1 種類が多すぎて,選び方がさっぱりわかりません 3-2 A-D変換データの下位数ビットが安定してくれません 3-3 フルスケール付近を正しく変換したいのですが 3-4 入力していないはずの信号が変換後のデータに現れます 3-5 アナログ・マルチプレクサを切り替えるとオフセット誤差が出ます ほか | 
  第4章  MOSFETの選び方から破壊対策まで
  電源&パワー・デバイス Q&A    228Kバイト
 
  228Kバイト
   
    | 4-1 「3端子レギュレータ」を使っていろいろな出力電圧の電源を作りたいのですが可能ですか? 4-2 7805と7905で作った±5V電源の出力電圧が0Vになったままです 4-3 スイッチング電源を設計しています.MOSFETの選び方を教えてください 4-4 パッケージ内にある半導体チップの温度はどうやって測るのですか? 4-5 電池と組み合わせた昇圧型電源のスイッチングを停止しても,電池の電流消費が止まりません ほか | 
放熱器なしでも100Wの大出力が可能な時代
最新D級アンプICの実際 :近藤 光/浅井 紳哉   263Kバイト
 
263Kバイト
   コラム D級アンプとリニア・アンプの構成 浅井 
紳哉
   コラム D級アンプのいろいろ 浅井 紳哉 
医療機器や屋外で使う計測装置に欠かせない
絶縁アンプによるコモン・モード・ノイズ対策 :松井 邦彦   172Kバイト
 
172Kバイト
   コラム 発振とパルス幅変調の一石二鳥型PWM回路
連載 ハードウェアを意識して効率良くプログラミング
Cによるマイコン操作術〈第2回〉
開発ツールの使い方を身につけよう :森 久直   235Kバイト
 
235Kバイト  
連載 教科書と現場のインターフェース
合点! 電子回路入門〈第12回〉
回路の時間変化の俊敏さ/緩慢さを示す時定数【後編】 :石井 聡   244Kバイト
 
244Kバイト
   コラム 時定数を考えるのは「1次系」と呼ばれる基本的回路である? 
   コラム 教科書には過渡状態と定常状態という区分けがあるが,交流はどうなるの? 
Hot Device Report
1.5kWの低ノイズ高調波対策電源を作れる
臨界モード/インターリーブPFC IC R2A20112 :喜多村 
守   231Kバイト
 
231Kバイト
μV〜mVの微小信号を数Vのコモン・モード信号から拾い出す
計装アンプの基礎と圧力センサへの応用 :齋藤 
剛  
高精度測定に適した容量変化型を使った
±2%RH高精度湿度計の設計 :田澤 
勇夫  
   Appendix 
電気容量変化型湿度センサの特性  
スタータ・キット付属基板で「電子回路の作り込み」を体験
PSoCで作るパソコン表示のワンチップ照度計  :古平 晃洋   263Kバイト
 
263Kバイト 
   コラム 光センサ・デバイスの定電流出力の処理
連載 使いたい部品のモデルを組み込んでより正確に
  PSpice活用 ワンランク・アップ! 〈第2回〉 
  OPアンプのモデルを組み込む  :森下 勇   263Kバイト
 
  263Kバイト
  
  
  連続170時間! トランジスタ3個で確実に電池を吸い尽くす
  0.71Vでも起動する高効率白色LED点灯回路  :細田 隆之  
 
連載 DSP関数を使ってみよう〈第3回〉
〜BitReverseComplex関数とSquareMagnitudeCplx関数〜 
周波数成分を昇順にソートして大きさをLCDに表示する  :岩田 利王  
ディジタル処理のためのアナログ回路設計〈第10回〉
 積分用のコンデンサを選ばず小形と高精度を両立できる 
 ΔΣ型が積分型にとって代わる理由 :松井 邦彦   217Kバイト
 
217Kバイト
 
ディジタル信号の性質と高速伝送技術〈第5回〉
   伝送の高速化で見えてくるさまざまな現象 :志田 晟   244Kバイト
 
  244Kバイト
  
     Appendix 高速信号を正しく観測するプロービング
  
  わかる!! 電源回路教室〈第18回〉
  シミュレーションと実測で確認する 
  
  DC-DCコンバータを安定に動作させる 2 :馬場 清太郎   263Kバイト
 
  263Kバイト 
3端子レギュレータを使った回路から高効率DC-DCコンバータまで 
 定番電源回路集60 
付録1 
付録2