Last Update 2006/04/18

DOS/Vパソコン完全チューンナップブック
パソコンはもっとパワーアップする

野葉 光一 著
B5判 208ページ
定価1,885円(税込)
2000年7月1日発行
[絶版2001.4.30] DOS/Vパソコン完全チューンナップブック
大変恐縮ですが,こちらの商品は品切れ絶版となりました.

 PCの組み立てを中心に解説します.Celeron,Athlon,Pentium III,K6-2を使ったマシンを作ります.自作ユーザーの選択指針となるように,それぞれの特徴を解説します.そして,よりPCの活用を進めるために,ネットワークの設定,ハードディスクのアクセスを高速化するRAID0の設定方法も,詳しく解説します.
 また,個別の組み立てに加え,これから主流になっていくWindows 2000 Professionalの詳しい導入方法を解説します.

目次

自作PCの基礎編
第1章 PCの組み立てとパーツの特徴を知る
 組み立てに必要なもの
 組み立て手順の概要
 組み立て解説
 コラム ● Microsoftマウスの進化

第2章 マザーボードに備わっている監視ユーティリティを試す
 430TXと各種センサ
 Windows 95での監視機能
 異常時の動作
 リモート管理機構
 まとめ
 コラム ● LDCM以外の監視ユーティリティ

第3章 コストパフォーマンスの高いCeleronの実力
 Celeronの位置づけ
 2次キャッシュは本当に有効か?
 CeleronとWindows 9x
 Celeronを搭載したパソコンの製品形態
 P6アーキテクチャCPUはWindows 9xに適さない?
 Celeronの今後
 コラム ● Celeronが更に進化!0.18μの新型Celeron登場

第4章 デュアルCeleron PCパフォーマンスレポート
 デュアルCPU PCについて
 デュアルCPUとCeleron
 デュアルCPU PCの構築
 構築上のポイントなど
 OSにはマルチCPU対応のものを使用
 デュアルCPU PCのパフォーマンスを確認
 2次キャッシュのない場合を確認
 コラム ● Pentium IIとGTLバス

第5章 対決Athlon vs Pentium III/Celeron
 リファインされたPentium IIIと新鋭Athlon
 第6世代最終形態のPentium III
 複雑になったPentium III対応マザーボードの選択
 Pentium IIIの牙城に挑むAthlon
 Athlon対応マザーボード
 Pentium IIIとAthlonの性能を確認
 Hdbenchによる性能比較
 Winbenchによる性能比較
 マルチメディア性能比較
 コラム ● ついに登場!1GHzのCPU

第6章 Socket7 CPUはまだ使える? K6-2の性能
 Socket7 CPUの最後の雄 K6-2 CPU
 K6-2 CPUについて
 K6-2の性能
 従来のパソコンでK6-2を使用する

第7章 Ultra ATA/66インターフェースと対応HDD
 離陸したUltraATA/66規格
 UltraATA/66概要
 UltraATA/66の導入
 UltraATA/66の性能確認

第8章 最新ビデオボードの性能
 次世代のリファレンスとなるビデオボードGeForce Pro
 GeForce Proの仕様
 GeForce Proの各部と組み込みなど
 GeForce Proの性能
 コラム ● ビデオボードの進化

第9章 旧Gateway2000 ATパソコンを最新のATXパソコンへ
 Gateway2000改造チェックポイント
 改造に必要なパーツなど
 改造開始

第10章 省スペースPCの構築
 小型PCへの第一歩
 第1のアプローチ Micro ATX
 Micro ATX PCの組み立て
 Micro ATX PCの設置スペース
 第2のアプローチ NLXベアボーンキット
 ベアボーンキットの組み立て
 ベアボーンキットの設置スペース

第11章 あなたのPCの消費電力はどれくらい?
 消費電力,気にしていますか?
 まずは基本モデルの消費電力を知る
 CPUの差分で消費電力を算出
 パソコンの省電力管理の効果

実力アップ編
第12章 ネットワークを導入してみよう
 ネットワークに必要な機器
 ネットワークの導入
 LAN機器の取り付けとケーブルの接続
 LANボード/LANカードのドライバ登録
 ネットワークの設定
 共有設定したドライブの使用方法
 プリンタの共有
 コラム ● ネットワーク用語

第13章 Windows 98によるRAID構築
 1.ハードディスクの現状と限界
  現在のHDD性能の確認
  HDD性能の限界
  HDD性能と信頼性向上のための技術「RAID」
 2.FASTTRAKによるIDE HDDでのRAID構築
  使用したパーツの紹介
  FASTTRAKの組み込みとRAIDの設定
  Windows 98で使用してみる
  HDDのパーティション設定など
  RAIDドライブの性能
  HDDを3台でRAIDドライブを作成してみる
  FASTTRAKのWindowsユーティリティ
  FASTTRAKのRAIDの解除
 3.RAID PlusによるSCSI-HDDでのRAID構築
  RAID Plusの組み込みとRAID設定
  RAID PlusによるHDD性能
  RAID PlusのWindowsユーティリティ
  RAID PlusのRAID解除
 4.RAIDのまとめ
  116FASTTRAKとRAID Plusとどちらが良いか
  RAID使用上の注意
 5.新FASTTRAK66の性能
  FASTTRAK66の登場
  FASTTRAK66キット内容と使用HDD
  FASTTRAK66を用いたRAIDの構築方法
  FASTTRAK66のRAID性能
 コラム ● ディスクアレイシステム
 コラム ● Ultra2SCSI,Ultra160/m
 コラム ● RAID/ハードディスク用語解説

第14章 Windows NT/2000によるRAID構築
 イントロダクション
 ソフトウェアRAID
 ディスクアドミニストレータ
 Windows NT RAIDの構成
 Windows NTのRAIDドライブの性能
 SCSI HDDでの性能を見る
 ソフトウェアRAIDまとめ
 Windows 2000のRAID構築手順
 RAID構築の手順
 Windows2000のRAIDドライブの効果

第15章 Windows 98 SEでスモールオフィスサーバーを構築
 ネットワーク構築のアプローチ
 ネットワークの構成
 ミラーリングの設定とWindows 98インストール
 インターネット共有の設定
 インターネット接続共有に関するその他の問題
 HDDのミラーリング障害シミュレーション
 サーバー構築 エピローグ
 コラム ● Windows 98 SE
 コラム ● HDDを冷却する
 コラム ● Windows 98のPCがネットワークに接続できない!?

第16章 Windows 2000 Proはパワーユーザーに最適か
 Windows 2000までの変遷
 Windows 98からWindows 2000の転換へ
 Windows 2000の進化
 Windows 2000 Professionalのその他の改良点
 Windows 2000 Professionalを使ってみよう PC構築と組み立て
 Windows 2000 Professionalのインストール
 Windows 2000 Professionalのチェック
 Windows 2000 Professionalのパフォーマンス
 コラム ● 補足

多彩なメディアとPCの融合へ
第17章 デジタルカメラを使ってみよう
 人気のアイテム,デジタルカメラ
 デジタルカメラの紹介
 デジタルカメラとパソコン
 デジタルカメラとパソコンの接続

第18章 ハードディスクレコーディングに挑戦
 パソコンで音楽をデジタル録音する
 パソコンと再生機器の接続
 録音用ソフトウェア
 録音に必要なパソコンの性能は?
 ハードディスクレコーディングの例

第19章 始めるビデオキャプチャ
 より身近になった映像環境
 ビデオキャプチャの概要
 キャプチャボードのソフトウェア
 TV番組・入力された映像のキャプチャ
 MPEGキャプチャ
 コラム ● ビデオAVIフォーマットについて

第20章 IEEE1394とDVカメラによるビデオキャプチャ
 DVX-400Pの概要
 DVX-400Pキットの内容
 その他のDVキャプチャボード
 Windows 2000のDVカメラサポートについて
 コラム ● 用語解説 IEEE1394
 コラム ● 用語解説 DVフォーマット

第21章 DVDの導入とDVD-Videoの鑑賞
 これからはDVD
 DVDの仕様
 DVDドライブと導入方法
 DVD-Videoを見るには
 コラム ● DVD-Video/Audioの著作権保護(その1) CSS (Content Scrambling System)
 コラム ● DVD-Video/Audioの著作権保護(その2) リージョンコード

第22章 USB接続の顕微鏡 マイクロスコープ
 マイクロスコープの内容
 マイクロスコープの導入
 コラム ● 半導体の目CCD