特集 |
178K
|
組み込みソフトとSOC のシステム設計最前線
|
385K
|
第1章 みんながシステム設計を気にする理由 システムLSI 開発の視点から
|
pp.36-40
|
349K
|
第2章 UMLの組み込みシステム向け拡張「eUML」の全ぼう 膨張を続けるソフトの開発プロセスと開発体制を考える
|
pp.41-49
|
376K
|
第3章 USBシステムをSpecC言語で設計 ハード構成を思い浮かべながら仕様を記述する
|
pp.50-64
|
477K
|
第4章 SystemC言語の特徴と使いかた SystemC言語入門(1)
|
pp.65-74
|
410K
|
第5章 Verilogのパイオニアが語る設計言語の過去・現在・未来 HILO,VerilogからSuperlogへの軌跡
|
pp.75-82
|
238K
|
Appendix システム・レベル設計の参考書
|
pp.83-85
|
重点企画 |
|
SOCのテストとテスト容易化設計
|
357K
|
第1章 SOCテストの基礎知識 その1 LSIテスタ編
|
pp.86-93
|
365K
|
第2章 SOCテストの基礎知識 その2 DFTツール編
|
pp.94-99
|
連載 |
283K
|
大規模回路のシミュレーション手法(その1) HDLの記述スタイル(9)
|
pp.100-105
|
302K
|
Verilog 2001ってどんなもの? 変則技の実践Verilog HDL解説(4)
|
pp.106-111
|
342K
|
フルカスタム化の方向へ向かうセミカスタムLSI――論理合成技術の将来 「論理合成」は「魔法の道具」にあらず(8)
|
pp.112-115
|
403K
|
EMC問題のケース・スタディ――テラビット・ルータのトラブル・シューティング事例 電磁界解析ソフトで何がわかるか(15)
|
pp.126-135
|
415K
|
特許情報を見れば世界がわかる 電子技術者のための特許マニュアル(5)
|
pp.136-141
|
378K
|
推移系−応答系のモデル 虫のつかないフォーマルな開発手法(3)
|
pp.143-149
|
一般 |
450K
|
SCSI-I/SCSI-III変換インターフェース・ボードの開発から学ぶ実践的プリント基板設計
|
pp.119-124
|
329K
|
直交CDMA受信機の設計 Design Wave設計コンテスト2001 CDMA電話機をつくろう! 社会人部門第2位
|
pp.150-160
|
コラム |
317K
|
シリコンバレーの危機管理 シリコンバレー・ウェイ(4)
|
pp.116-118
|
|
Hyper-threading はまがいもののマルチプロセッサ技術ではない Mr. M.P.Iのプロセッサ・レビュー(12)
|
p.125
|
|
お彼岸とデューティ比 お部屋探しとシステムLSI(3)
|
p.142
|
|
開発プロセス考11――サービスとコンポーネント 目のつけどころが“ソフト”でしょ(13)
|
p.168
|
|
『用語解説 裏バージョン』 No.6,No.7,No.8 Term is Funny(3)
|
p.169
|