特集1 |
301K
|
動かない“LSI”を動かす方法
|
534K
|
第1章 LSIの設計と検証 FPGAとASICの設計ルーチンを比較する
|
pp.20-25
|
547K
|
第2章 シミュレーションの基礎 Quartus IIとModelSimを使ったチュートリアル
|
pp.26-34
|
281K
|
第3章 FPGAのタイミング検証 Quartus IIを使ったチュートリアル
|
pp.35-40
|
357K
|
第4章 FPGA内蔵マイクロプロセッサを機能検証に使う UARTコアとDDRメモリ・コントローラの検証を例に
|
pp.41-50
|
369K
|
第5章 FPGA内部信号観測ツールを活用する ChipScopeを使ったPCIインターフェースの検証
|
pp.51-59
|
333K
|
第6章 FPGA内部信号観測用IPコアを活用する SRAMコントローラの検証事例とリモート・デバッグへの応用
|
pp.60-67
|
特集2 |
89K
|
メモリ・デバイス適材適所
|
511K
|
第1章 DRAMをどう使うか? 性能の改善技術とその性能を生かす選択方法
|
pp.70-81
|
354K
|
第2章 DDR SDRAMの動作を把握する 追加された機能,削られた機能
|
pp.82-93
|
303K
|
第3章 1トランジスタ構成の疑似SRAMは携帯機器分野で開花するか? バッテリ寿命,高集積度への市場要求に対する一つの答え
|
pp.94-98
|
連載 |
350K
|
開発フローと構文の概要を理解する Verilog-AMS実用モデリング講座(1)
|
pp.111-119
|
405K
|
ディジタル信号を人に優しいアナログ信号に翻訳する──D-A コンバータ CMOSアナログ回路入門(10)
|
pp.120-126
|
339K
|
マイクロストリップ・フィルタのしくみを調べる(その1) 電磁界解析ソフトで何がわかるか(25)
|
pp.127-133
|
397K
|
FPGAプロトタイピング環境を利用したハードウェア開発(後編) IPコア設計ノウハウ(6/最終回)
|
pp.134-139
|
395K
|
特許明細書を書いてみよう!(その2)──「特許請求の範囲」の正しい書きかた 電子技術者のための特許マニュアル(15)
|
pp.140-145
|
一般 |
494K
|
電子系研究室に属する学生の56%がLSI設計を体験 2003年電子技術産学協同実態調査
|
pp.99-110
|
352K
|
テスト容易化設計に特化した格安LSIテスタを開発 まずDFT回路やテスト・パターンの検証に適用
|
pp.146-156
|
コラム |
|
中国市場とマイクロプロセッサ Mr. M.P.Iのプロセッサ・レビュー(19)
|
p.68
|
|
『エンジニアなんでもランキング』 不ぐあい対策編 Term is Funny(18)
|
p.161
|