特集1 |
354K
|
設計&検証言語“SystemVerilog”
|
255K
|
第1章 SystemVerilog,まずココに注目! システム・レベル・モデリング以外の広範な機能を単一言語で網羅
|
pp.36-41
|
219K
|
第2章 初めてでも使えるVerilog HDL文法ガイド《改訂版》 Verilog HDL 2001仕様に合わせて改訂
|
pp.42-57
|
262K
|
第3章 初めてでも使えるSystemVerilog文法ガイド 回路記述を改善し,さらに検証記述を追加
|
pp.58-71
|
125K
|
第4章 SystemVerilogで再利用性の高い検証環境を構築 PCIバスを例に,バス・レベル検証とシステム・レベル検証のサンプル記述を公開
|
pp.72-82
|
161K
|
第5章 SystemVerilogアサーション入門(前編) 内部信号のふるまいをツールが自動監視するデバッグ手法
|
pp.83-94
|
93K
|
Appendix SystemVerilogに関する標準化活動
|
pp.95-98
|
特集2 |
290K
|
差動インターフェースを手軽に使う
|
249K
|
第1章 差動インターフェース活用のメリットを見る クロストーク・ノイズが抑えられるわけを理解する
|
pp.100-107
|
157K
|
第2章 低コストFPGAによる640Mbps LVDSインターフェースの実現 簡単! 差動インターフェース設計
|
pp.108-115
|
118K
|
第3章 高速シリアル通信を行う際のSerDes機能の実現法 外付けSerDesチップ vs. FPGA内蔵SerDesマクロ
|
pp.116-122
|
連載 |
216K
|
ビヘイビア設計の流れと今後の動向 SystemCによるビヘイビア合成入門(8/最終回)
|
pp.136-143
|
90K
|
論理回路のプロパティ検証技術(5)──プロパティ記述言語(PSL)の構文と使いかた システムLSI検証技術入門(13)
|
pp.144-149
|
一般 |
220K
|
車載アプリケーション・ソフトウェアの移植性を高める通信仕様とその実装 下位層を意識せずECU間のインターフェースを実現する「OSEK COM」
|
pp.124-133
|
コラム |
|
組み込み開発指導者S級 組み込みソフトウェア開発の人間学(5)
|
p.123
|
|
新人の教育 シリコンバレーに学ぶキャリア・デベロップメント(7)
|
pp.134-135
|
|
『エンジニアの法則 裏バージョン』 法則66,法則67,法則68,法則69,法則70,法則71 Term is Funny(48)
|
p.153
|