特集 現代版RTTY超入門 JH1BIH 相原寛
元祖文字通信 RTTYの世界へようこそ
RTTYは文字が生きている,必要な機器 基礎知識 RTTYで使われる用語 機器の設定 ワッチが基本 CQを出す 実際にQSOしてみよう アラカルト,おわりに
RTTY用ターミナル・ユニットST-6の製作 JA1MVK 加藤久二
特別企画 ナビトラ導入から運用まで JM1OMH桑野仁志
ナビトラとは,運用スタイル 機器の接続,機器のセッティング@ 機器のセッティングA 機器のセッティングB 機器のセッティングC,機器のセッティングD コマンド設定,GPSの入手方法 RS-232Cレベル変換器例

オフセット・パラボラ・アンテナと24/47GHzトランスバーター
★ダウロードサービスあり
JA1EPK 大日方悟郎
オフセット・パラボラの焦点距離の求め方 JA1EPK大日方悟郎

速報 ZL9CI
解体選書 八重洲無線VX-5
新製品情報 ラディックス◆FCZ研究所◆八重洲無線 HF〜UHFトランシーバーFT-100◆コメット◆他
CQインプレッション アイコムIC-2800
CQインプレッション アイコムIC-T81

ケンウッドTH-7Dを活用する 7L3PAY 伊藤彰彦
◆TH-D7コントロール・ソフトβ版 JM1OMH桑野仁志
<DX World> JT1A,5V7A,A61AJ
流星HROレポート JN1GKZ 新井雅裕
ATLAS for Radio Amateurの使い方 7M3CJQ 千葉晃
電池のできるまで
ハム探訪 〜アフリカから新しい出会いを求めてQRZ?〜 聞き手ON4UN
日本のアワード
世界のアワード

やさしい工作教室「3端子レギュレーターを使った定電流電源」 JG1HOB 中山 昇
スパイラル・リング・アンテナとは JE1BQE 根日屋英之
ハンダごて切り忘れ防止装置 JF1ITL 馬場正
<いたずらのススメ>ノートパソコンの液晶表示再生に挑戦 JH3BDN 江川隆志
わたしの工夫「」
読者の製作実験室
短期連載・究極のDOS/Vマシンを作るB JS1RSV 吉田功

《科学の散歩道》水と磁場(上) JA4HM 石津和彦
光のタマゴ JG1IIK 新井宏幸
ユーザー・レポート VX-5 7N3MQH 後藤健一
ユーザーレポート 日本無線NRD-545制御ソフト(下) 赤林 隆仁 「アルミ線を使おう」
連載 高品位真空管式リニアアンプの研究・第15回 JA1ACB 難波田了
開発設計者が語る新製品の魅力「八重洲無線VX-5」 編集部
About VHF JA1AN 原 昌三

ローカル・トピックス
ロカ・トピ海外編
CQロータリー
アウト・ドア
ハムインターネットアドレス帳<速報版>
ハム交換室
投稿用紙◆投稿募集

電波法令の手続き百科 JA1MKS 野口 幸雄
快適無線研究所 〜新・がんばれアパマンハム〜 JJ1VKL 原岡充
コンテスト
モールス交信入門
How to QSO
From USA
メディア情報 ナビトラ&GPS◆パケット通信◆SSTV◆FMモード◆QRP通信◆衛星フラッシュ◆HAMinet

マイクロウェーブ・ニュース JG1QGF 種村陽亜
ShortWaveListening 赤林 隆仁
<DXダイジェスト> DX News◆Feedback◆KH6BZF Reports
DX Column JA1ADN 井原昇
QSL Information
読者からのDXレポート
50MHz DXレポート
コンディション予報
<V・U情報> 50MHz◆144MHz◆430MHz◆1200MHz
<宇宙通信> EME NEWS◆Satellite Information◆Orbitカレンダー

海外国内コンテスト規約
CQ情報室
郵NET主催 非常通信訓練のお知らせ
JARD主催講習会日程
JARL◆JARD◆JAIAからのお知らせ
|