CQ ham radio 8月号
7月19日発売

定価690円
<今月の表紙>
アマチュア無線家でさえめっきり自作することが少なくなってしまった昨今を憂いたわけでは無いのですが,今月の特集は夏休みにだれもが楽しめる,実用的な電子工作集です.
今月の表紙は,筆者の中山昇さんが製作した8種類の自作品を,涼しげな渓流をバックに並べてみました.
いずれも,簡単ながら十分実用に供するものばかりです. |
|
|
- 特集は「夏休みに楽しむ簡単電子工作」です.電子工作に親しんでもらいたいラジオ少年のみなさんがまとまって休みのとれる夏休みに,実用的でなおかつむずかしさを感じない規模の工作を8点集めました.プリント基板感光用パターンも付きで,工作のしやすさに重点を置いた特集です.また,特集の扉には,今回の製作物の部品セット頒布のお知らせも用意.製作がますます便利に容易になります.
- ★特集関連企画 綴じ込み付録
<感光基板パターン>
特集でお届けした8点の製作物のプリント・パターンを作るための感光基板用パターンを綴じ込みました.各製作の部品表と写真による詳細紹介もつけました.
★ハムフェア99連動企画
<横浜 ハム・ウォーカーズガイド>
8月中旬に迫った,横浜パシフィコでの今年のハムフェア.今回,はじめて横浜で開催されるハムフェアに先駆けて「みなとみらい21地区」の楽しみ方を紹介.交通,見どころ食べどころ,など必見のガイドです.
★
世界HST(高速電信)大会参加記・・・HSTの世界大会がイタリアで開催されました.日本からただ一人参加したJL1WFD
竹村さんの帰国報告をお届けします.竹村さんは今回HSTカテゴリーD部門で見事6位入賞を果たして帰国されました.
★ハム&コンピューター
<アルプス社 ProAtlas2000>
電子地図ProAtlasシリーズでおなじみのアルプス社から,ProAtlas新シリーズとなる2000が7月17日発売になりました.パソコンGPSやナビトラ・フォーマットのパケット通信とのリンクでアマチュア無線にも関係の深い同シリーズの最新版はどのようなものでしょうか.ナビトラ対応となったProAtlas2000のβ版使用記を速報します
★特別企画
<タイタニック号の無線電信>
映画でも大きな話題になった,豪華客船「タイタニック号」の無線設備を中心に氷山衝突前後の無線通信の模様,遭難符号CQD,SOSにまつわるお話しをまとめた読み物です.
★テクニカル・セクション
<カード型TNCの製作>
パケット通信はアマチュア無線のデータ通信の先駆けとして現在でも,根強いファンに支えられています.小型化など色々なTNC作りに意欲的に取り組んできたJN2AMD山内さんが,最新作ノート・パソコン用PCMCIAカード・スロット用のTNCを製作しました.
★HAM
RADIO JOURNAL・・・リグの96Kbps高速ディジタル通信対応 パケット通信のデータ速度を更に高めるには,既存のアマチュア無線機にどのような対策を施せばいいのでしょうか? 高速対応の考えかたからリグの改良点の実際までを解説します.
|